就活の適性検査とは?問題の種類や内容からSPI対策まで徹底解説

適性検査とは

就活を進めると受けることになるのが適性検査。面接対策ばかりに気を取られていると、適性検査で落ちてしまうことも考えられます。

そのため、きちんと適性検査対策も進めておくことが重要です。そうは言っても、「そもそも適性検査ってどんなもの?」、「適性検査は何のために行うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、そもそも適性検査がどんなものなのか、何を目的に行われるものなのか、適性検査対策の方法などを解説しています。

ぜひ最後までご覧くださいね。

そもそも適性検査とは何のこと?

マークテスト

さて、そもそも適性検査とは何のことなのでしょうか。

適性検査を一言で言えば、新卒での入社時や転職の際に、あなたの性格や人柄、特性や能力を定量的に測定するものです。

適性検査は性格検査と能力検査に分かれます。それぞれの違いを見ていきましょう。

性格検査とは

性格検査とは、面接だけでは確認することのできない、あなたの内面を点数化する検査です。およそ200問〜300問程度の問題が出題されます。

この検査では、性格やストレス耐性、価値観を測定します。

能力検査とは

能力検査とは、基本的な計算能力や言語能力を測る検査です。

企業によってはロジカルシンキングができているかの検査や、言葉遣いや慣用句の理解などの常識が問われることもあります。

企業側が検査をする目的とは?

長所と短所

さて、続いて適性検査の目的を見ていきましょう。企業側が適性検査を実施する目的は以下の2つです。

1つは「面接ではわからないあなたの特徴を知るため」、2つ目は「点数の悪いものを足切りするため」です。

企業が適性検査を実施する目的①面接ではわからないあなたの特徴を知るため

新卒採用でも転職のタイミングのどちらにしても、あなたが自社にマッチしているかどうか、企業はかなり慎重に検討しています。

マッチしていない人材が来ると、早期退職に繋がってしまうかもしれません。そのため、面接を何度も実施することであなたが自社にマッチしているかを確認しているわけです。

しかし、面接だけであなたの価値観やストレス耐性、論理的思考性を確認するのは至難の業です。そのため、適性検査を実施することで面接だけでは知ることのできないあなたの能力を確認したいのです。

企業が適性検査を実施する目的②点数の悪い者を足切りするため

企業が適性検査を実施する目的の2つ目は、点数の悪い者を足切りするためです。

REASON:特に大企業で見られる現象の1つですが、大量にエントリー者がいるために、適性検査で基準以下の点数だった就活生を一斉に足切りする、という目的もあります。

企業も大量のエントリー者をいちいち面接していられません。残念ですが、適性検査は企業が足切りをするためにも使われている側面があります。

どうして企業は適性検査を重視するのか

会話

さて、ここでどうして企業が適性検査を重視するのか見ていきましょう。企業側が適性検査を重視する理由を知れば、適性検査対策の重要性がわかるはずです!

企業が適性検査を重視する理由①配属先を決定する際に役立つから

先ほどもお伝えした通り、企業は面接ではわからないあなたの内面を知るために適性検査を行なっています。

内面を知り、能力を点数化することは、採用可否だけではなく、採用した後の配属を検討する際にも役立ちます。

例えば、適性検査でコミュニケーション能力が一際高いと判断されれば、営業部への配属が決定する可能性もあります。

また、適性検査で分析能力が高いと判断されれば、部署内のデータを扱う部署に配属が決定する可能性も考えられます。

適性検査を一度実施すれば、採用だけでなくその後の配属にも生かすことができるため、企業は適性検査を重視しているのです。

企業が適性検査を重視する理由②客観的な評価ができる

良いか悪いか

企業側は採用活動をするにあたって採用担当を準備しています。採用担当を準備するのは、自社にとって有益な人材かどうかを見極めるためです。

採用担当もすべての就活生を公平公正に評価しようとしていますが、やはり人間なので好みが出てしまうことは避けられません。

その点、適性検査はすべての就活生を公平な基準で評価し、かつ数値で評価ができます。採用担当の評価よりもより客観的な評価ができるわけですね。

採用担当の違いによって評価が偏らない、という点でも、企業は適性検査を重視しています。

企業が適性検査を重視する理由③採用辞退する人材を見極めることができる

企業が適正検査を重視するのは、次年度の採用活動に活かすためでもあります。企業側が避けたいのは、採用しても本人に辞退されてしまうこと。

辞退されてしまうと、採用するためにかけたコストが無駄になってしまいます。そのため、採用辞退した人のデータを蓄積して「このような性格の特徴を持った人は辞退しやすい」などとある程度の目安を立てることができます。

そうすることで、次年度以降に効率的な採用活動ができるようになるのです。これら3つの理由で企業は適性検査を重視しています。

企業にとって適性検査は、採用だけでなく採用後の動きにも大きく関わっているのです。

適性検査で落ちてしまう理由を解説!

レビュー

さて、ここからは適性検査で落ちてしまう理由を解説していきます。能力検査・性格検査によって落ちてしまう理由は異なるので、それぞれ解説していきます。

〜能力検査編〜

適性検査(能力検査)で落ちてしまう理由①点数が足りない・点数が低い

この理由は単純ですね。企業側が設定している適性検査(能力検査)の基準点に届かず落ちてしまう、ということです。

企業側は足切りのためにも適性検査を利用しています。よって、基準点に届かなければ、面接結果がどうであれ落とされてしまします。

特に、大企業では適性検査の合格基準点が高く設定されていることが多い傾向にあります。「適性検査なんて楽勝!」という方が基準点に届かず落ちてしまう…ということも多くあります。

きちんとした対策が必要です。

適性検査(能力検査)で落ちてしまう理由②時間がかかりすぎて問題途中で終わってしまう

適性検査(能力検査)では、自力で回答はわかるけれども、コツを知らないと多くの時間がかかる問題や、論理思考問題など様々な問題が出てきます。

なかなか高校・大学の試験では見たことのない問題ばかりと言えるでしょう。そのため、きちんと対策をしていないと時間がかかりすぎて途中で時間切れとなってしまうのです。

途中で終わっては基準点には届きませんよね。よって、適性検査(能力試験)で不合格となってしまうのです。

〜性格検査編〜

適性検査(性格検査)で落ちてしまう理由①回答の偏りがある

リーダーシップ自己PRでの効果的伝え方

適性検査(性格検査)で落ちてしまう理由の1つが「回答に偏りがある」という理由です。回答に偏りがある、というのはどういうことかご説明します。

例えば、以下のような問題があったとしましょう。

例題:自分の意思は曲げないほうだ。

この問題に対して、「よく当てはまる」を選んだとします。続いて、次の問題が出てきたとしましょう。

例題:我慢強い方だ。

この問題に対して、「全く当てはまらない」を選んだとしましょう。この回答をした場合の、採用担当からの見え方は以下のようになってしまいます。

「この人は、会議中に意見がぶつかった時に、意見を柔軟に変えることができないかもしれない…。それに、我慢強さがあまりないようだ。会社で辛いこと、大変なことが会った時には、早期退職してしまうかもしれない。」

回答に偏りがある、というのは、極端な考え方に回答が寄ってしまっているということです。

あなたの回答があまりにも極端な考え方によっていて、企業の求める人物像と離れていては、適性検査で落とされてしまう可能性があります。

適性検査(性格検査)で落ちてしまう理由②回答が矛盾している

適性検査(性格検査)で落ちてしまう理由の2つ目は、「回答が矛盾している」という理由です。例えば、以下の問題が出てきたとします。

例題;我慢強い方だ。

この問題に対して、「とてもよく当てはまる」を選んだとしましょう。そして、次に以下の問題が出てきたとします。

例題:忍耐力がある方だ。

この問題に対して、「全く当てはまらない」を選んだらどうでしょうか?どちらもよく似ている問題ですが、回答が矛盾していることがわかりますね。

性格検査では、こういった矛盾を検出できるようになっていることが多くなっています。特に考えずに解いていると、このような似たような問題をフィーリングで解いてしまいがちです。

性格検査では、あなたの無意識のミスを誘うような問題が多くなっていますので、回答に矛盾がないようにきちんと準備する必要があります。

適性検査に落ちる人の特徴とは?

評価基準

さて、続いて適性検査に落ちる人の特徴を見ていきましょう。

適性検査(能力検査)に落ちる人の特徴①適性検査対策をしていない人

適性検査に落ちてしまう方の特徴の1つは、そもそも「適性検査対策をしていない」人です。これは、当然の結果とも言えますね。

しかし、適性検査対策をしていない方は割と多くいるのではないでしょうか。

適性検査対策をしない方は、以下のようなことを考えてしまって対策をしないようです。

  • どんな問題が出るかわからないし、対策の仕方もわからない…とりあえず受験すればいいか。
  • 適性検査といっても、そこまで難しい問題は出ないだろう。対策しなくても大丈夫だ。

こういった考えを持っている方はいませんか?あなたは適性検査不合格予備軍かもしれません。十分に注意しましょう。

適性検査(性格検査)に落ちる人の特徴②自分を大きく見せようとする人

自信

さて、続いては適性検査(性格検査)に落ちてしまう方の特徴です。性格検査で、「自分を大きく見せようとする人」は落ちてしまう傾向にあります。

もちろん、「自分を大きく見せようとする」、その気持ちもわかります。なるべく良い人材として、面接官の目に映りたいですよね。

しかし、その気持ちが強いあまりに嘘をついてしまうのはいけません。企業側も、就活生の嘘を見抜く質問を用意しています。こういった質問は、ライスケールと呼ばれます。

以下のような問題を回答するときに、就活生は自分を大きく見せようとしてしまいがちです。

問題例:私はこれまで嘘をついたことがない。

社会的なモラルの観点で言えば、この質問には「はい」で答えることが望ましいでしょうが、これまでの人生で一切の嘘をついたことがない人はごく稀ではないでしょうか。

こういった質問は、就活生が嘘をついていないかを見破る質問です。もし、嘘をついていることが性格検査でバレてしまうと、不合格の確率は高まります。

適性検査(性格検査)に落ちる人の特徴③社会性がない回答をする人

性格検査では、社会性がない回答をすることで企業側の印象に残ろうとする方がいます。しかし、こういった回答をすると、「気難しい就活生だ」と思われて落とされてしまう可能性もあります。

問題例:間違った意見があれば、強く糾弾する

性格検査は、あくまで素直な回答を出すのがセオリーですよ。

適性検査(性格検査)に落ちる人の特徴④企業が求める人物像とそぐわない回答をする人

注意

性格検査では、あなたが企業の価値観にあった人材がどうかも問われています。例えば、以下のような問題が出たとしましょう。

問題例:困ったことがあればすぐに行動する

さて、これを出題した企業側が「行動力のある人材」を求めていたらどうでしょう。この問題に対しては肯定的な回答が欲しいところですね。

しかし、否定的な回答をしてしまった場合、企業側からは「自社の価値観とは合わない人材だ…」と判断されてしまいます。性格検査では、しっかりと企業が求めている人物像を理解しておくことも重要ですよ。

適性検査の種類を解説!

タイプ

さて、ここからは代表的な適性検査の種類を解説していきます。

SPI

SPIという名称だけでも聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。就活中のあなたなら1度は受験するであろうポピュラーなテストです。SPIには能力検査と性格検査が含まれています。

SPIの能力検査では、「言語分野」と「非言語分野」の2種類が存在します。「言語分野」では、「言語の意味を正しく理解し使用することができるか」、「文章の内容を理解できるか」という能力が試されます。

「非言語分野」では、いわゆる数学の問題も出てきます。「数的処理ができるか」、「ロジカルシンキングができるか」が見られている分野です。

SPiの制限時間は35分です。35分の中で「言語分野」、「非言語分野」を処理しなければなりません。初見で解くには癖の強い問題もあるため、ご自身の言語能力・数的処理能力に自信がある・ないに関わらず対策は必須です。

どれくらいのスピードで解かなければならないのか、予行演習しておきましょう。

玉手箱

コンピューター

玉手箱は自宅のパソコンで受けるWEBテストです。玉手箱もSPI同様、能力検査と性格検査が準備されています。

能力テストは問題形式が複数あり、企業によって組み合わせが異なるのが特徴です。

言語問題は、読解、趣旨理解、趣旨判断に分けられています。また、数的問題は、四則計算、図表の理解、表の空欄推測の3種類となっています。

英語は、長文読解と論理的読解となります。

玉手箱を受験する際には、どのような問題の組み合わせが来ても対応できるように、幅広く対策をしておくことが必要です。

GAB

GABテストとは、「Graduate Aptitude Battery=総合適性診断テスト」を略した名称です。

GABテストは、Web -GABやC- GABなど様々な種類がありますが、基本的に総合商社や証券・投資会社など、高い知能を要する業界の総合職用の検査として採用されています。

GABテストの内容は、言語理解と計数理解となっています。

「言語理解」では、長文を読んだ上で設問の文章が正しいか誤っているかを判断する問題が出題されます。1問にかけられる時間はおよそ2分となるため、文章の正誤を素早く把握する能力が必要です。

「計数理解」では、表から数値を読み取り設問にあった数を算出する問題が多く出題されます。

CAB

CABテストは、SEやプログラマーをはじめとしたIT系の仕事を希望する方に課せられることの多いテストです。論理的思考力や計算力、暗号を解く力も求められます。

具体的な出題内容ですが、暗算、法則性、命令表、暗号、性格検査となっています。いずれの内容も難易度が高いかつ制限時間も短いため、事前の準備が大変重要です。

内田クレペリン検査

ノートとペン

内田クレペリン検査とは、性格検査の一つです。産業や教育、そして医療の現場で使われています。

内田クレペリン検査の特徴は、検査内容が試験を解くものではなく「作業」ということです。そのため、面接対策のように言葉を準備したりする必要がありません。

しかし、準備ができない分あなたの素の部分が見られる検査とも言えます。

具体的な内容ですが、内田クレペリン検査は「作業検査法」と呼ばれるジャンルの検査です。簡単な一桁の足し算を1分毎に行を変えながら、休憩をはさみ前半と後半で各15分間ずつ合計30分間行います。

全体の計算量(作業量)、1分毎の計算量の変化の仕方(作業曲線)と誤答から、受検者の能力面と性格や行動面の特徴を総合的に測定します。

主な検査タイプごとの対策方法を解説!

対策

さて、ここからは適性検査ごとの対策方法をお伝えしていきます。…とその前に、全ての適性検査に共通する対策の大原則をお伝えします。

適性検査対策の大原則①問題をとにかく解きまくる

問題を解かずして対策はできません。どの適性検査だとしても、問題を解きまくることは必要になってきます。「楽して得点できないかな。」なんて甘い考えを持つ方もいますが、どの適性検査でも問題を解くことは必ず必要です。

1冊対策本を購入して、3回全体を解いてみましょう。多くの企業の適性検査はパターン化されていますので、対策本を3周すれば、ある程度の問題には対応することができます。

おすすめの本については、次にお話ししますね。

適性検査の大原則②対策本を買う

本

適性検査の対策本を買うことも大事なポイントです。最近はスマホやタブレット、パソコンで対策できますが、それでも対策本は購入するべきでしょう。

その理由は、スマホ・タブレット・パソコンには誘惑がたっぷりで、勉強に集中できない可能性があるからです。もちろん、最近はWEBテストもスタンダードですから、パソコンやスマホ等で対策することももちろん有効です。

しかし、1冊は対策本を準備して、スマホやパソコンの誘惑がない状態でしっかりと自習することが必要なのです。

適性検査の大原則③WEBで模擬テストを受けてみる

さて、ここからは適性検査別の対策方法を見ていきましょう。

SPIの対策方法

勉強

SPI非言語分野の対策方法

SPIの中でも、非言語分野に苦手意識を持っている方は多いはずです。非言語分野は問題数も多いですし、1問あたりにかけられる時間も少ないです。

効率よく問題を解けるように意識しましょう。

SPI非言語分野対策①問題形式を覚える

SP Iの問題形式は、ある程度パターンがあります。何度か解いていけば、「あ、この問題見たことある!解けるぞ!」となるはずです。

また、過去問を見ていけば頻出の問題パターンもわかります。問題集の中には、問題パターンが出やすい順に並んでいる問題集もあるので活用しましょう。

SPI非言語分野では、以下のような問題が出題されます。

〜代金の精算〜

例題:母の日のプレゼントに、PとQの2人はプレゼントを用意した。Pは3,000円の花束を、Qは9,000円の指輪を用意した。このとき、PとQの支払った金額を同じにするためには、どちらからどちらへいくら支払えば良いか。

※当スクール会員サイトより引用

解説:この問題は、PとQそれぞれが支払った総額を考えると解くことができます。まず、PとQが買った総額は以下のように求められます。

3,000(花束)+9,000(指輪)=12,000

総額は12,000円ですから、PとQそれぞれが支払うべきお金は、12,000÷2=6,000(円)です。

よって、支払っている額が少ないPが3,000円支払う必要があります。なので、答えはPがQに3,000円支払うとなるわけですね。

〜推論〜

例題:AとBでジャンケンを3回行った。Aは2勝し、あいこはなかった。また、Bはパーを使わなかった。Aがパーしか使わなかったとき、Bはグーを何回使ったか。

ア、1回 イ、2回 ウ、3回 エ、使わなかった

解説:Aはパーのみ使い2勝している。Aが2勝したのは、Bがグーを出した回となるため、

正解はイ、2回。

※当スクール会員サイトより引用

〜団体料金〜
グループワーク

例題:入場料が250円のある博物館は、10人を超える団体客には、超えたぶんだけの入場料を2割引きにする特典がある。30人で入場するとき、入場料の合計はいくらになるか。

※当スクール会員サイトより引用

解説:まず、何人が通常料金で、何人が割引料金になるか整理しましょう。今回の場合、10人が通常料金、20人が割引料金となります。

通常料金の合計金額は、250(円)×10(人)=2,500(円)

割引料金の合計金額は、200(円)×20(人)=4,000(円)

通常料金と割引料金を合計すると、2,500円+4,000円=6,500(円)となります。

さて、3問の問題と解説をしましたが、いかがでしょうか?最初は「どう解くんだろう?」と首をかしげる問題もあったかと思いますが、解説を見てみると実際はかなりシンプルです。

このように、SPIは一旦解法を覚えてしまえば非常に楽になります。ただ問題を解くのではなく、解いた後に解法を確認していきましょう。

SPI非言語分野対策②時間を計りながら解く

時間を計りながら解くのはSPI対策にはとても有効です。それは、SPIのウェブテストでは1問あたりの秒数が限られており、制限時間を過ぎると自動的に次の問題に進んでしまうからです。

SPIの非言語分野の1問あたりの制限時間は80秒と言われています。1問あたり80秒以内で解けているか、確認しながら勉強を進めましょう。

SPI言語分野の対策①語彙を増やす

SPI言語分野の対策方法として、語彙を増やすことが挙げられます。言語分野の問題を苦手な方の傾向として、「言葉の意味がわからない」、「言葉の意味を知らない」、「文章を理解するまで読むのが遅い」という方は多いです。

そんな方は、まずは語彙を増やすことから始めましょう。語彙を増やすことで、出題される「二語の関係」や「熟語の成り立ち」を解くスピードが上昇します。

また、語彙を増やすことは長文読解のスピードを上げることにも繋がります。言語分野では、いかに早く文章を読み、理解し、問題を解くかが重要になります。

語彙を増やして、言語分野の対策を行いましょう。

SPI言語分野の対策②模擬テストで出題形式に慣れる

勉強6

SPI言語分野の問題は、出題数が多いのに対して制限時間が短いため、苦手とする方が多いです。問題形式に慣れるために、模擬テストを行って出題形式に慣れましょう。

適性検査において出題形式に慣れる、というのはSPIに限らずどの適性検査でも有効な対策です。適性検査を受けることになったら、1度は模擬試験を受けるようにしましょう。

試しに、言語分野で出題される問題を見てみましょう。

〜熟語の成り立ち〜

次にあげる熟語の構造について、正しいものを選びなさい

清涼

ア:似た意味の字が並んでいる
イ:反対の意味の漢字が並んでいる
ウ:前の字が後の字を修飾している
エ:動詞の後に目的語が置かれている

※当スクール会員サイトより引用

解説:清涼は「清」が「清々しい」などの、「涼」が「涼しい」などの意味を持つため、「ア」が正解となります。

〜空欄補充〜

次の文章の空欄に当てはまる語句として最も適切なものを選びなさい。

空気に触れてしまうと、ほとんどのウィルスは死滅してしまう。そのため、風邪は、人のセキやクシャミによって口から出る飛沫に含まれ、{ }状態で空気中に散布され、それを吸入することによって人体に入る飛沫感染がほとんどである。

ア:水分に保護された
イ:十分に増殖した
ウ:栄養を与えられた
エ:ふるいにかけられた

※:当スクール会員サイトより引用

解説:空欄以外の部分を読んでみましょう。要約すると、「空気に触れるとウィルスは死んでしまうので、風邪は飛沫感染がほとんどである。」という文章になります。

飛沫感染は空気に触れない、という特徴があるため、選択肢の中から「ウィルスが空気に触れなくなる」ような選択肢を選べば良いということになります。

よって答えは「ア:水分に保護された」ですね。

玉手箱の対策方法

ノートと鉛筆

玉手箱では「言語」「計数」「英語」が出題されます。各分野で2、3種類の問題形式が出題されますが、企業によって問題形式の組み合わせが異なります。

よって幅広い問題形式に対応できる力を身につけることが重要です。

玉手箱「計数」分野の対策方法①電卓の使用に慣れる

玉手箱の計数分野では、電卓を使用することができます。図表の読み取りや表の空欄補充では、大きな数字の計算が求められます。

普段スマホで電卓を使っている方にとっては、計算機で計算するのに時間がかかってしまう方もいるようです。

玉手箱の対策をするときには常に電卓を手元に置き、電卓の使い方に慣れるようにしておきましょう。

玉手箱「計数」分野の対策方法②解法パターンを覚える

玉手箱の計数分野の問題出題パターンは、いくつかに限られています。なので、問題出題パターンを覚えて「この問題にはこの解き方をする」と覚えてしまうと時間短縮が可能です。

玉手箱「言語・英語分野」の対策方法 速読力をつける

玉手箱の言語問題は、所要時間が非常に短くなっています。問題を読んで理解するのに時間がかかっていると、解く時間がなくなってしまいます。そのため、日本語の長文・英語文に慣れておくことが対策の近道です。

新聞や、英語の文章を音読しながら読んでみましょう。問題を解くには慣れが必要です。速読力をつけて解く、を繰り返していくことが対策になります。

適性検査に合わせた対策をして、十分な準備をしよう

対策2

適性検査で合格ラインを越えるためには、適性検査に合わせた対策が必須です。日頃から地道な対策をして、適性検査突破を目指しましょう。

コラム:おすすめの対策本はコレ!

本2

ここでは、こぼれ話として適性検査対策におすすめの本をご紹介します。

SPI対策ならこの本!

画像の出典元:「2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」

SPIならこの本!と言っていいほどに、SPIを網羅したのがこの本。

分野も全て抑えられていますし、問題には「解答目標時間」も設けられているのが良いところ。 時間を意識した問題対策ができるようになりますよ。

玉手箱対策ならこの本!

本当のWebテストだ
画像の出典元:「これが本当のWebテストだ!(1) 2025年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト) 単行本(ソフトカバー)」

玉手箱の対策がしたい方にはこの本がおすすめです。ご自身の志望企業が玉手箱と分かったら、この本で玉手箱の全分野を押さえておきましょう。

通常の玉手箱に加えて、「テストセンター方式の玉手箱」C-GABにも対応しています。 この本だけで玉手箱とC-GABの両方の対策ができるのは、コスパも良いですね。

ここで挙げた2冊以外にも、巷ではたくさんの適性検査の対策本が出版されています。 ぜひ、あなたにぴったりの対策本を見つけてみてくださいね。

そして、注意したいのが「対策本を買って満足しないこと」。 実は、対策本を買っただけで満足してしまい、あまり勉強しない就活生は少なくないのです。

適性検査を合格するために必要なのは、対策本を繰り返し解いて、対応力を身につけること。 うまく本を活用して、適性検査突破を目指しましょう!

まとめ

まとめ

いかがでしたか。 最後に、適性検査についてまとめますね。

そもそも適性検査とは?

あなたの性格や能力を定量的に測定するものです。 性格検査と能力検査に分かれています。

適性検査にはどのような種類があるの?

適性検査はいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 また、適性検査によって対策方法も異なります。

主な適性検査一覧

テストの種類内容
SPI能力検査と性格検査に分かれている。 能力検査は「言語分野」と「非言語分野」に分かれている。 能力検査ではいかに素早く問題を解くことができるかが重要となる。
玉手箱SPI同様、能力検査と性格検査に分かれている。

企業によって出題分野が異なるという特徴があるため、対策をする際には分野を幅広く対策しておきたい。

GABテスト証券会社や商社など、高い知能を要する業界で多く採用されているテスト形式。

GABテストの内容は、言語理解と計数理解となっている。

暗号の解答など、独自の内容も多いため、事前の対策が非常に重要。 それぞれの適性検査の特徴はさまざまです。 きちんと対策をして、適性検査の合格を目指していきましょう。