できる就活コンサルタントの見抜き方と就活の悩み4つの相談先まとめ

記事の前半では就活コンサルタントの2つの種類と優秀なコンサルタントの見分け方を、後半では就活の悩みの4つの相談先をご紹介していますので、ぜひ最後までお読みになってあなたにとってピッタリのお悩み相談先を見つけてくださいね!

この記事を書いた人:竹内健登

竹内校長の写真就活塾ホワイトアカデミー校長。デロイトトーマツグループの人材戦略コンサルタントを経て現在は就活コンサルタントとして活躍。

数学検定1級保持者で東京大学工学部卒にもかかわらず、自身の就活に失敗し就職留年した経験から企業の人材戦略の道へ。

新卒の学生が一流企業に内定するための独自の方法論と、3年後離職率・OpenWorkでの評価・帝国データバンクの評点を用いた客観的視点から日夜ホワイト企業を研究。

子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法研究内容を自社メディアで掲載したところ、就活生や親御様の間で話題となり、月間で35万PVを達成した。

現在も、塾生がカリキュラムを消化したものの、ホワイト企業の内定を1社も得られなければ授業料を全額返金という方針で、上位大学だけでなく、全国幅広い大学の学生の就活指導を行なっている。

「就職浪人からANAグループに内定した! 」「留年すれすれから日本IBMに内定! 」「指導を受けた次の日から大手企業の面接で落ちなくなった! 」など、喜びの声多数。

著書に「子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法」(日経BP社)がある。

この記事の内容はこちらの動画でも解説しています↑

就活コンサルタントは就活生の心強い味方

悩みを人に相談する場合とネットで調べる場合がありますが、人に相談する場合は大学に設置している就活支援センター以外にも私のような就活コンサルタントが使えます。

就活コンサルタントは大学生の就活をサポートするプロフェッショナルであり、就職活動に関する豊富な知識を持ったスペシャリストです。

就活コンサルタントに相談すると次のようなメリットがあります。

  • 強みを引き出してもらえる
  • 自分の適性を知ることができる
  • 客観的なアドバイスをもらえる

しかし、コンサルタントの定義は結構広くフワッとしている上、具体的な資格があるわけじゃないので、とりあえず相談に乗っていればコンサルタントと言えます。

国家資格でキャリアコンサルタントというのもありますが、これはどちらかというと派遣とか中途とかそういう人向けなので、就活生向けのコンサルタントとなるとあんまり標準化されていません。

就活コンサルタントにはリクナビ・マイナビ・ネオキャリアなどのエージェントで働いている人とフリー独立して働いている人がいますが、エージェントに勤めてる人達の肩書きにもコンサルタントと付いているのは、かっこいいからと勝手に自分たちで名乗っているからです。

エージェントで働く就活コンサルタント

エージェントで働くコンサルタントは基本的には自分の取引先の企業に求職者を突っ込むのが仕事です。

入りたい部屋の準備や交渉を不動産のお部屋探しコンサルタントがしてくれるのと全く同じで、就活生を取引先に入れるように上手くねじ込んでいくのが彼らの仕事なので、入社後に後悔するケースが結構多いです。

取引先じゃないところはやったって1円も儲からないので一切紹介してくれませんが、具体的には以下の手順で就活生を企業に紹介します。

  1. 就活生がコンサルタントを選び、相談したい内容を伝える
  2. 選ばれたコンサルタントが就活生と面談し、経歴や将来のキャリアの希望を聞き出す
  3. 就活生の適性や2の内容を元に、就活生に合った企業を紹介する

ここで注意すべきなのはブラック企業を紹介される可能性があるということです。

もちろんエージェントはそれぞれの就活生に最適な優良企業を紹介すると謳っていますが、それが必ずしもホワイト企業であるわけではないので、企業の見分け方を知らない就活生は知らず知らずの間にブラック企業に突っ込まれている可能性があるのです。

ホワイトアカデミーの無料相談会ではホワイト企業とブラック企業の見分け方もお伝えしているので、ぜひお越しください↓

ホワイト企業内定率No.1の就活スクール「ホワイトアカデミー」の無料相談会はこちら

エージェントのコンサルタントは学生を企業に紹介するのがノルマであり、どうしても何とかして学生を企業に入れたいと考えがちなので、学生の価値観よりも「君にはこの会社が向いている。この会社を受けるべきだ。」というコンサルタントの主張を押し通そうとするという構造が生まれます。

それが行き過ぎると私の言うことが正しいのだから、あなたのその考えは間違っているという態度で自分の意見が絶対だと押してくることになりますが、考え方に正しい・間違っているという解釈をすること自体がおこがましいです。

確かに就活コンサルタントは学生より知識も経験も豊富な分、学生よりも的を射た見解は持っていますが、キャリア観は学生にもあり、それを否定するというのはかなり穿った見方ではないでしょうか?

フリーで働く就活コンサルタント

一方で人材業者に雇われてないフリーで働く就活コンサルタントにはジャーナリストをはじめ色んな人がいますが、ここでは著名な4名をご紹介しますので、就活コンサルタントがどんな活動をしているのかを知る上での参考にしてくださいね!

櫻井照士さん

人事コンサルタント。実名のTwitterアカウントやSAKUSHOW.COMというサイトを運営されています。

杉村太郎さん(故人)

就活塾の草分けである我究館の創設者で、絶対内定の原作者です。

石渡嶺司さん

石渡嶺司@大学の学科図鑑3刷というアカウント名でTwitterを運営されています。

常見陽平さん

人材コンサルタント常見陽平の「強い就活」ブログというブログを開設されています。

できるコンサルタントの見極め方

就活コンサルタントは自分を導いてくれるメンターみたいなポジションですが、実は就活コンサルタントはまさに玉石混交で、ピンからキリまで様々なコンサルタントがいます

これは就活のコンサルに限らないですが、コンサル歴が長い人と短い人、クライアントを成功させる人と成功させられない人の決定的な違いは悟っているかです。

悟っている人は色んな事例を見ていて経験豊富だし、業界のこととか現在の状況も分かるので、他の選択肢も全部分かった上で、「まあ多分この子だったらこれくらいは化けるかな、これ以上は多分難しいかな」という、そのクライアントがどのレベルまでいけるかも大体見えてしまいます。

逆に駆け出しだと自分の経験しかなくそれが全てだと思ってる上に、指導した人数が少なく視野が狭いので、クライアントにとっての妥当なポイントが分からず、「俺が成功したから教えてやるよ。社会人ってこういうもんだよ。」と一社会人に過ぎないのに社会人代表かのごとく気取り、学生相手に偉そうに自分の価値観をゴリ押した偏ったアドバイスをしてしまいます。

また、駆け出しだと実績がないので知識不足を隠すために、まるで自分が社会の全てを握っていると言わんばかりの偉そうな態度を取って相手を誤魔化そうとしたり、実績がほしいばかりに「もっと良いとこ受けなよ」と本人には合ってないところを自分の都合で誘導して受けさせたりする人もいますので、十分注意しましょう。

親が子供に就活指導する時や大学の先輩がアドバイスするときは「自分の成功経験でこれが正しいと思ってるからお前もこうしろよ」とか「自分もこうしたからお前もこうしろよ」とか「これが正攻法だからこうしろよ」という結構偏ってる指導をしがちですが、「これが正攻法だからこうしろ」と言われてもモチベーション高くやれるほど人間の心は上手くできてないです。

就活というのはキレイなものではなく結構ドロドロしたものなので、初めて就活を経験する就活生は「本当にこれでいんだろうか?」という自問自答を絶えず繰り返していきます。

そういった就活生の心の拠り所になるべきコンサルタントが共感能力に欠けると、相手の気持ちを理解しようとせず、まるでその気持ちをないがしろにするかのように上から目線のそっけない態度で指示だけ出してしまい、就活生のメンタルを余計に抉って就活をこじらせかねませんので、こういったコンサルタントに出くわしたらなるべく早くその場を切り上げて帰りましょう。

悟っている人はヒアリングとかもしながら「ある程度選択肢があってその選択肢からどうするかはあなたの判断ですよ」と中立的な立場で促し、相手が上手く決定することでモチベーションを高めながら相手の目標達成を一緒に支援していくような良い距離感を保てます。

私も膨大な数の生徒さんを見てきましたが、1人1人の就活があるので、生徒さんの性格によって指導の仕方とかも色々と変わってきます。

ある程度選択肢を出して選んでもらうのが良い子もいますし、とりあえず色んなことをやってみるよう勧めてその中で自分に合っているものに気づく子もいますので、その子の見えてることの何十倍も見えてないと良い指導はできないのです。

就活生がちゃんと対策をして就活を成功させられるようにするには「これが正しいと思うからこうしなさい」と言うのではなく、相手と認識を取りながら進めていく中で納得感を持って自分から良くしていこうと思えるように働きかけることが大切です。

悩みの4つの相談先

ここまで就活コンサルタントのことをご紹介してきましたが、ここで就活の悩みの相談先を4つご紹介していくので、あなたに合った相談先を見つけてくださいね!

①みん就

Rakutenのみん就には就活悩み相談室の掲示板というページがありますが、会員登録すると見られるので他の就活生の悩みを知るのに役立てるとよいでしょう。

みん就を見ることで助かることもありますが、より悩みが深くなる心配もあります。

②おしごとアドバイザー

おしごとアドバイザーは厚生労働省の委託事業であり、メールや電話で就職や転職に関する質問・相談ができます。

より上の企業を狙わず地元就職したいのであれば、おしごとアドバイザー以外にもわかものハローワークや新卒応援ハローワークを使うのもよいでしょう。

③coconala

coconalaはタイムチケット制で外注できるCtoCプラットフォームであり、就活相談したい相手がいれば申し込むことで就活相談ができます。

電話相談の相場は1分100円のようです。

④就活コンサルタント

この記事で紹介してきた就活コンサルタントを使うのも1つの手ですが、エージェントのコンサルタントは企業からお金を貰ってあなたを企業に突っ込もうと考えており、それ以外のコンサルタントもピンキリなので、コンサルタントの見極めは慎重にした方がよいでしょう。

中には、そこら辺の企業で普通に働いている社会人と同じレベルかそれ以下のことしか知らず、何もバリューを発揮できないという、もはやコンサルタント失格ともいえるような典型的なダメダメ自称コンサルタントもいますので、あなたがコンサルタントの力量を測りたいのなら、ぜひ矢継ぎ早に質問をしてみてください。

優秀なコンサルタントであれば、どんな質問がきても素早く的確に「それはこういうことだよ。ちなみに……」と話を膨らませてくれますが、付加価値が何もない無能コンサルタントに次々と質問をすると、「え〜っと、それはねえ……つまり……」と、たちまちタジタジになってしまいます。

このようにして相手のコンサルタントが本物かを見抜くのも1つの手ですが、無能コンサルタントがいたら彼らの話は上手く聞き流すようにしてください。

ちなみに、こういった質問のやり取りで相手を見抜くのは採用面接でもよく用いられる手法で、人事担当者が就活生に矢継ぎ早に質問をふっかけてくることがありますが、ほとんどの就活生は圧迫面接と勘違いしてたじろいでしまいます。

こういった面接を突破するには相当の訓練が必要になるので、早めに就活対策を始めるのがよいでしょう。

失敗しない就活塾の選び方とサービスの実態

失敗しない就活塾の選び方とサービスの実態

投稿:2019.07.02 | 最終更新:2021.12.26

最近利用者が増えている就活塾ですが、お金を払ってまで利用する価値があるのか。それに利用するのならばどの塾を選べばよいのか分からないですよね。 そこでこの記事で…

就活のお悩み相談はホワイトアカデミーへ

ホワイトアカデミーはクライアントであるお客さんから料金を頂いて中立的な立場でコンサルティングをしている相談先の1つですが、より高度な悩みとか、大学のキャリアセンターでは対応できないものとか、上を狙いたい人の専門の悩みとかを相談しにいらっしゃる方が多いです。

ホワイトアカデミーの講師陣は大手企業で仕事をしてきている経験が豊富にあるので企業目線を持っていますが、キャリアセンターの職員は大学の中でしか仕事をしないので、どうしても人事担当者が求める民間の目線とは少し離れてしまってる上に専門的な色んな知見を収束できておらず、ES添削の質の低さには定評があります。

また、学生が多過ぎる割にはキャリアセンターの職員が少な過ぎ、相談時間が15〜30分しか取れないので悩みが解決されずホワイトアカデミーにいらっしゃるケースもとても多いです。

就活スクールは就活を成功させる上で使える1要素ですが、ホワイトアカデミーはホワイト企業内定専門かつ完全個別指導の就活スクールであり、優秀なコンサルタントによる対面かオンラインでのマンツーマントレーニングを積むことができます。

さらに、ホワイト企業へ内定しなければ全額返金されるという返金保証付きで、利用すれば必ず良い結果が出ますので、結果とコストを比べて結果を取るのであればいらっしゃればいいし、別にそんな大した結果はいらないというのであればハローワークとかキャリアセンターに行けばいいのではないかと思います。

あなたの就活への悩みを解決し、満足のいく内定を取って笑顔で就活を終えたいのであれば、ぜひホワイトアカデミーをご活用ください!

一流・ホワイト企業を目指すなら、ホワイト企業内定率No.1のホワイトアカデミー

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

就活の準備が進んでいない26卒におすすめの就活塾

ホワイトアカデミーとは?

ホワイト企業への内定率100%を誇る就活塾。
就活対策授業は就活指導のプロがマンツーマンで行い、
塾生の大手企業の内定獲得をサポート

  • 業界唯一のホワイト企業への内定保証制度を提供
  • カリキュラムを消化した24卒のホワイト企業内定率100%
  • 自己分析、業界研究、ES作成も講師が1からサポート
※ホワイト企業への内定率100%はカリキュラム消化者が対象です