- 「圧迫面接ではどのような質問がされる?」
- 「圧迫面接の時のベストな回答は?」
- 「圧迫面接の対策はできる?」
といったように、圧迫面接に関してお悩みの就活生も多いのではないでしょうか。
圧迫面接とは、面接官が就活生に対してわざと威圧的な態度を取ったり、答えにくい質問をしたりする面接手法です。
そこで今回の記事では、圧迫面接の対策や具体的な解答例などを詳しく解説します。
この記事を読めば、実際に圧迫面接を受けても、冷静に対応出来るようになります。
数学検定1級保持者で東京大学工学部卒にもかかわらず、自身の就活に失敗し就職留年した経験から企業の人材戦略の道へ。
新卒の学生が一流企業に内定するための独自の方法論と、3年後離職率・OpenWorkでの評価・帝国データバンクの評点を用いた客観的視点から日夜ホワイト企業を研究。
研究内容を自社メディアで掲載したところ、就活生や親御様の間で話題となり、月間で35万PVを達成した。
現在も、塾生がカリキュラムを消化したものの、ホワイト企業の内定を1社も得られなければ授業料を全額返金という方針で、上位大学だけでなく、全国幅広い大学の学生の就活指導を行なっている。
「就職浪人からANAグループに内定した! 」「留年すれすれから日本IBMに内定! 」「指導を受けた次の日から大手企業の面接で落ちなくなった! 」など、喜びの声多数。
著書に「子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法」(日経BP社)がある。
目次
そもそも圧迫面接とは
圧迫面接とは、面接担当者が威圧的・否定的な態度をとる、もしくは答えにくい質問をするなど、就活生にあえて圧力をかける面接の事です。
就活生を圧迫する面接手法は、とあるアメリカの企業によって考案され、世界中に広まったと言われています。
海外では「stress interview(ストレスインタビュー)」と呼ばれており、コンプライアンスの意識が浸透するに従って廃れつつあります。
ただし、今でも圧迫面接を行う企業も存在するため、あらかじめ対処法を知っておくと安心です。
よくある圧迫面接の手法
圧迫面接は上述した通り、面接担当者がわざと威圧的・否定的な態度をとったり、答えにくい質問したりします。
下記では、圧迫面接の手法を具体的に6つ詳しく解説します。
大声を出す
本来あってはならない事ですが、怒鳴ったり、大声を出してきたりする面接官もいます。
怒鳴られると精神的なダメージが大きいですが、ストレス耐性を見たいという意図で仕掛けてくる企業もあります。
あまりにもひどい圧迫面接の場合は、途中で退出したり、次の選考を辞退したりするのも一つの手です。
意見を否定する
面接官が就活生の意見を全て否定する事も、圧迫面接ではよくあるケースです。
具体的には、以下のような発言をします。
- 「その経験は役に立たないと思いませんか」
- 「志望動機としては弱いのではないですか」
- 「本当に入社したいと思っていますか」
- 「その考えは当社で通用しないと思います」
- 「サークルとアルバイト以外に何もしなかったのですか」
自己PRや志望動機以外にも、経歴や人格等、就活生が発言した内容全てに対して否定的な発言をしてきます。
威圧的な態度をとる
面接官が威圧的な態度をとっている場合は、圧迫面接である可能性が高いです。
具体的には、下記のような態度を指します。
- 肘をつくまたは腕を組んで聞く
- 首をかしげる
- 怒った口調で話す
- 敬語を使わない
- 就活生の返答に対して難しい顔をする
ただし、他の業務で疲弊していたり元々の顔つきだったりと、面接官が意図せずこのような態度になっているケースもあります。
無反応な態度をとる
無反応な態度は、圧迫面接でよくある行動の一つです。
就活生が回答したり、逆質問したりした時に面接官の反応がない場合は圧迫面接である可能性が高いです。
具体例として、次のような態度が挙げられます。
- 反応が薄く表情が変わらない
- 相槌を全く打たない
- 話している間にPCやスマホを操作している
ただし、威圧的な態度と同様、意図なく面接官がそのような態度をとってしまっているケースもあります。
質問を繰り返す
「なぜ」、「どうして」等の質問を繰り返す事も、圧迫面接の一つです。
面接官は就活生の事を知りたいと考えているので、回答に対して質問で返し、深掘りする事はよくあります。
しかし、しっかり答えているのにもかかわらず、同様の質問を繰り返してくる場合は圧迫面接の可能性が高いです。
具体的には、下記のような発言が該当します。
- 「どうして弊社で働きたいのですか」
- 「競合他社ではダメなのですか」
- 「どういう観点からそう思うのですか」
- 「発言に根拠はありますか」
ただし、このケースは意図して圧力をかけていない場合が多いです。
就活生の回答が曖昧で具体性に欠けていると、質問を繰り返される事があります。
不採用の空気を出す
面接中に不採用の空気を出してくる場合は、圧迫面接の可能性が高いです。
「不採用だったらどうしますか」「弊社には向いていませんね」等、あからさまに不採用を匂わせてきます。
非常に反応しづらい発言ですが、黙り込むのは避けましょう。
企業が威圧的な選考を行う理由や目的を解説
「なぜ、圧迫面接を行うの?」と疑問に思う就活生も多いでしょう。下記では、圧迫面接を行う理由や目的を詳しく解説します。
ストレス耐性を見ようとしている
圧迫面接を行う最も大きな目的は、ストレス耐性を見るためです。
ストレスがかかるような態度を取られた時に、どのように反応するのかを確認します。
営業や接客業の仕事をしていると、取引先のクレームや理不尽な要求に対応しなければならない場面が出てきます。
このようなケースでも耐えられる人材であるかどうかを、圧迫面接を通して見極めるのです。
そのため、圧迫面接は営業や接客業の人材を採用する際に行われやすいと言われています。
社外から受けるストレスだけでなく、社内で上司や先輩から注意されたりした場合のストレス耐性を見る目的で行う企業も中にはあります。
学生の本音を知ろうとしている
学生の本音を知るために圧迫面接を行う事もあります。
近年は、面接対策の情報が数多く出回っており、ほとんどの就活生は入念な対策をした上で面接に臨んでいます。
そのため、面接官が何を聞いても、似たような回答しか返ってこないのが実情です。
構えて用意してきた回答を圧迫面接で崩し、窮地で本音を聞こうとする意図があります。
通常の面接や履歴書だけでは分からない就活生の性格や考え方を、面接官の言動を通して引き出します。
対応力・思考力を見ようとしている
圧迫面接を通して、対応力・思考力を見ようとしている場合もあります。ビジネスにおいて、全て予想通りに物事が進むとは限りません。
予期していないシーンでどのように対応するのか、機転良く立ち回れるのかを見るのが目的です。
また、対応力に加えて、就活生が普段から物事を深く考えているのか、思考力もチェックされます。
思考力をいきなり身に付ける事は出来ないので、普段から物事に対して考える癖を付けておきましょう。
実際に圧迫面接だと感じた人の割合
企業の中には、意図があって圧迫面接を行うところもあります。
ある調査によると、実際に圧迫面接を経験した学生の割合は、6割以上に上ります。
参照元:企業はなぜ圧迫面接をする?採用のプロが意図と対処法を解説!
この割合から考えると、就活中に一度は圧迫面接を受ける可能性が高いです。
圧迫面接を経験した時の具体例は、下記の通りです。
- 肘に机を置き、終始怒った口調で質問してきた
- 態度が大柄だった
- 下を向いていて、回答しても全く反応がなかった
- 常に「なんで?」と聞かれた
- 怖い人相の人に大声で怒鳴られた
ただし、圧迫面接には学生が圧迫だと誤解しているケースもあります。
その違いをしっかり見極める事も大切です。
圧迫する意図がない場合もある
学生が圧迫面接だと感じる場合でも、面接官が不慣れという理由だけで、圧迫の意図がないケースもあります。
もちろん、学生が圧迫面接だと感じた時点で、適切な採用面接とは言えません。
ただ、圧迫面接だと誤解したのが理由で、緊張し実力を出せなくなるのは非常にもったいないです。
圧迫面接だと感じた時は、後述する対策で乗り切る事が大切です。
威圧的な面接に対する効果的な対策方法
圧迫面接はあらかじめ対策を知っておく事で、上手く対応出来るようになります。
下記では、圧迫面接への対策を4つ解説します。
落ち着いて対応する
圧迫面接でカッとなったり、あたふたしたりするのはNGです。
マイナスな感情を態度や表情に出してしまうと、面接官にストレス耐性がないと判断されてしまいます。
まずは落ち着いて質問の意図を理解し、回答できる準備をする事が大切です。
的確かつ端的に回答する
本音を探るために圧迫面接を行なっている可能性があるので、的確かつ端的に回答しましょう。
回りくどく回答すると、結局何が言いたいのか、面接官に伝わらなくなってしまいます。
ポジティブな回答を行う
面接官の否定的な意見に対して、ポジティブな回答を行う事も重要です。
例えば、「そんな経験は大したことがないよ」と否定された時は、「◯◯のように御社でも生かせると思います」等、ポジティブに回答します。
しかし、ネガティブな発言に対して、ポジティブな回答を行うのは簡単な事ではありません。
面接練習を行う際に、トレーニングしておく事をおすすめします。
冷静に対応する
圧迫面接を乗り切るためには、自分の感情をコントロールする必要があります。
前述したように、面接官の発言に対してカッとなったり、あたふたしたりするのはNGです。
もし面接官が不機嫌だったとしても、「自分の回答が悪いからだ」と思う必要はありません。
「仕方がない、この面接官はこういう人なんだ」と思って、普段のように冷静に対応しましょう。
否定的な意見に対して、論破すれば良い訳ではありません。
威圧的な面接に対するNG対応例
下記では、圧迫面接へのNG対応を4つ解説します。
下記で解説する対応をとってしまうと、面接官の思うツボなので注意しましょう。
キレたり感情を表に出す
キレたり感情を表に出してしまうと、感情をコントロール出来ないと判断されます。
ストレス耐性がないと見られて、面接の評価が下がってしまいます。
圧迫面接では、相手のペースに乗せられないようにする事が重要です。
手を出したり、物を壊したりすると問題になります。
我慢の限界が来た時は、そのまま立ち去った方が良いです。
面接官も失礼な態度を取りたくて取っているのではない事を念頭に置いておきましょう。
泣く
圧迫面接で恐怖や不安を感じ、泣いてしまう就活生は少なくありません。
しかし、「泣けば解決すると思っているのでは?」と思われてしまいます。
圧迫面接は、就活生のストレス耐性を見るのが最も大きな目的です。
その中で泣いてしまうと、ストレス耐性がないと判断されます。
どうしても堪えられなくて泣いてしまった場合は、出来るだけ早く切り替えましょう。
泣いた事は事実としても、切り替えが早いとプラスの印象になります。
無言になる
面接官の発言に対して、返す言葉が見つからず黙り込んでしまう就活生は多くいます。
しかし、無言になると、対応能力に疑問を持たれる可能性があるので、何らかの反応は示すべきです。
面接ではしっかりコミュニケーションを取れるかどうかも見られている事を覚えておきましょう。
質問の意味が分からない場合は、無言になるのではなく、正直に分からない事を伝える方が好印象です。
録音して公開する
コロナ禍の影響で、オンライン面接が以前よりも増えました。
そのため、録音も容易になっていますが、録音して公開するのは絶対にやめましょう。
録音自体は問題ではありませんが、仕返しのためにSNS等で公開すると、訴訟を起こされる可能性があります。
その上、SNS等で公開したところで、何の解決にもなりません。
回答する必要がない質問
下記の質問は、厚労省によって面接で問うのは不適切と判断されているため、回答する必要はありません。
その他、セクハラまがいの内容も具体的回答をせず流して大丈夫です。
1.本人に責任のない事項の把握 |
本籍・出生地に関する事 ※「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させる事はこれに該当 |
家族に関する事(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産等) ※家族の仕事の有無・職種・勤務先等や家族構成はこれに該当 |
住宅状況に関する事(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設等) |
生活環境・家庭環境などに関する事 |
2.本来自由であるべき事項の把握 |
宗教に関する事 |
支持政党に関する事 |
人生観、生活信条に関する事 |
尊敬する人物に関する事 |
思想に関する事 |
労働組合に関する情報(加入状況や活動歴等) 学生運動等、社会運動に関する事 |
購読新聞・雑誌・愛読書等に関する事 |
3.採用選考の方法 |
身元調査等の実施 ※現住所の略図は生活環境等を把握したり、身元調査に繋がる可能性がある |
合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施 |
入社したくなくなったら退席・辞退するのも手
不快な質問が続き、入社する意欲がなくなった場合は退席するのも一つの手です。
我慢し続けた結果、感情的になると思わぬトラブルに繋がる可能性があります。
面接中に退席する場合は、次のように一言伝えてから去りましょう。
- 「これまでの発言を踏まえて、選考を辞退したいと判断しました。途中ではありますが、ここで失礼させて頂きます。」
- 「実際に面接を受けて、私が抱いていた貴社のイメージとは大きく異なる事が分かりました。途中ではありますが、選考を辞退させて頂きます。」
企業側も就活生を無理やり引き止める権利はないので、もし何か言い返されたとしても、立ち去って問題ありません。
途中で退席したら、単に選考で不合格になるだけです。
圧迫面接を無理してまで続ける必要はありません。
鋭い質問が来ることを前提に準備しよう
圧迫面接に限らず、面接では鋭い質問が来る事も多いです。
そのため、自己PR・志望動機を作成したら、一度自分で「本当にそうか?」と問い直すようにしましょう。
しっかり回答出来るか、自身で確かめておくと良いです。
深堀りされても的確に答えられれば、圧迫面接を受けた時でも落ち着いて対応出来ます。面接練習についてまとめているページをご紹介しますので是非ご覧ください。
圧迫面接の具体的な質問例と回答例
下記では、圧迫面接の具体的な質問例と回答例を紹介します。
就活中に必ず一回は圧迫面接を経験するとは言い切れませんが、想定して練習を行なっておくと、いざという時に役立ちます。
①企業研究が足りていませんね
上記の質問に対する回答例と解説が次の通りです。
【回答例】
大変失礼致しました。
ご指摘の通り、勉強不足でした。
企業研究をする中で、御社の目標は〇〇であるため、私の〇〇の経験を活かせると思い、志望しました。
益々、勉強を重ねて入社後に活かしていきたいと考えております。
【解説】
「企業研究が足りていませんね」と面接官が回答の不備を指摘してきた場合は、どのような対応をしてくるかを見ています。
この場合は、改めて研究内容から自分が活かせるものをアピールする事が大切です。
②弊社に向いていないのではないでしょうか
上記の質問に対する回答例と解説が次の通りです。
【回答例】
以前の企業説明会で、御社は〇〇な人材を求めていると伺いました。
私は、自分の〇〇という長所を活かせると考えております。
【解説】
「弊社に向いていないのではないでしょうか」と面接官が言ってきた場合は、志望動機の高さをチェックしております。
御社が第一志望である事、自分は御社に合っていると思っている事を伝え、自分の熱意を面接官に見せる必要があります。
③あなたの経験や体験は会社では活かせません
上記の質問に対する回答例と解説が次の通りです。
【回答例】
仰る通り、私の経験や体験だけでは社会に通用しないと思います。
しかし、中には体力的・精神的に厳しい経験もありました。
このような経験は、御社の業務で活かせると思います。
【解説】
「あなたの経験や体験は会社では活かせません」と面接官が言ってきた場合、これは学生時代の経験を重視しすぎて甘い気分のまま就職しないようにする事を遠回しにアドバイスしています。
経験不足を受け止めつつ、ポジティブに切り返す事が大切です。
④弊社の仕事はきついのでやめた方が良いと思いますよ
上記の質問に対する回答例と解説が次の通りです。
【回答例】
私は中学校から大学まで、〇〇部で毎日ハードな練習をこなしてきました。
厳しい練習や上下関係に耐え、全国大会ではレギュラー選手として出場しました。
どんなに練習や試合で疲れていた日でも、自主練習を怠った事はありません。
厳しい環境の中でも、物事を継続する事には自信があります。
忍耐力が必要な部活動に所属していたので、社会に出て厳しい環境に置かれても、最後までやり抜けます。
【解説】
「弊社の仕事は残業もありきついのでやめた方が良いと思いますよ」と面接官が言ってきた場合は、学生が入社後に途中でやめてしまわないか、困難に立ち向かうほどの入社意思を持っているのかを確認しています。
このような事を言われると、「ブラック企業なのでは?」と思うかもしれませんが、一般的な企業でも、面接で言われる可能性は十分にあります。
難題にも問題なく立ち向かっていける強さ・意志をアピールする事が大切です。
⑤競合他社でも良いのではないですか?
上記の質問に対する回答例と解説が次の通りです。
【回答例】
競合他社も応募していますが、御社が第一志望です。
御社の〇〇という点に惹かれて志望しました。
私の〇〇という長所を生かして、業務を遂行していきたいと思っております。
【解説】
「競合他社でも良いのではないですか?」と面接官が聞いてきた場合、入社意思の強さを確かめています。
自分の就活状況を正直に伝えた上で、その会社が第一志望である事を伝えると良いです。
このページのまとめ
今回は、圧迫面接の具体的な手法や対策、NG対応等を詳しく解説しました。
最後に、今回取り上げた中でも特に重要なポイントをまとめてみました。
- 圧迫面接では、面接官が威圧的・否定的な態度をとる、答えにくい質問をする等、就活生にあえて圧力をかけている
- 圧迫面接の最大の目的は、ストレス耐性があるかどうかを確かめるため
- 圧迫面接は冷静に対応し、無言にならない事が大切
- 厚労省によって回答する必要がない質問が定められている
- 圧迫面接を想定し、事前に練習しておくのがおすすめ
圧迫面接を行う企業は少なくなりつつありますが、続けている企業も中にはあります。
圧迫面接だと感じた場合は、普段以上に冷静さを保つ事を意識しましょう。
面接官の質問や意見に対して、落ち着いて端的に返せると、受かる確率も高くなります。なので、圧迫面接をされても冷静さを失わずに普段通り受け答えましょう。
選考の場面で圧迫面接に遭遇した際は今回の話をぜひ思い出してください。
最後に今回取り上げなかったWeb面接の効果的な準備をまとめているページをご紹介します。ぜひごらんくください。