物流業界のホワイト企業はどこだ!?職種や業務内容、業界の動向も解説

この記事では、「物流業界はどんな業界なんだろう?」という疑問に答えるべく、物流業界の概要を解説していきます。

ぜひ、この記事を物流業界の業界研究に役立て、あなたの就活の一助にしていただけますと幸いです。

6つの業務

①保管

預かり荷物の配達日が決まるまで、運び込まれた荷物を厳重に保管する仕事です。

荷物を保管している間に、輸送時期を調整したり、送り先別に荷物をまとめたりするといった業務も担っています。

②荷役

輸送機関から荷物を積み下ろしたり、倉庫の入出庫などをしたりする業務です。

輸出入などの通関手続きも荷役の業務に含まれます。

③流通加工

物流センターや倉庫で、送り主が委託してきた「ラベル貼り」「値札付け」「商品のセット組」などを行う業務です。

労働集約的な仕事になっています。

④包装

精密機器や陶器といった、わずかな傷も許されない荷物を梱包材や包装材で梱包・包装する業務です。

最近は、環境汚染対策のために、リサイクルできる包装材や容器を使うなどの工夫が見られます。

⑤輸送

自動車、鉄道、船舶、航空機などの輸送機関を使って荷物を運ぶ業務です。

近年では、環境負荷が最も小さい輸送手段やアイドリングストップを採用したりするなどの、CSR上の工夫を取り入れています。

⑥情報管理

コンピューターや通信回線を使うことによって、輸送中の荷物がどこにあるかを追跡したり、経路や温度、湿度などをモニタリングしたりする業務です。

輸送記録を日々蓄積することで、輸送経路や輸送環境を効率的に策定できるようにしています。

2つの職種

サービス職

サービス職は、現場での運送や宅配を行う職種です。

航空輸送ならパイロット、船舶輸送なら航海士などがこれに当たりますが、トラックの運転手もサービス職の一員です。

肉体労働がメインなので、ブルーカラーの職種であると言えます。

事務職

事務職は、企画を発案したり営業へ出向いたりする他、販売促進などを担当し、基本的には企業本社での勤務になります。

運送・運輸ルートの開拓や見直しを行ったり、自社サービスを新たに考えたりするホワイトカラーの仕事になっています。

総合職として採用されると、基本的には事務職として働くことになります。

業界の課題と動向

課題

近年、インターネット通販の拡大によって配送は増加傾向にありますが、その分、輸送員1人1人の負担が増大しています。

現在、少子高齢化によって労働人口の減少と高齢化が同時に進んでいるので、輸送量が増える一方で、配達員の不足には慢性的に悩まされる業界です。

今後の動向

東京オリンピックの開催に向け交通インフラも再整備されているので、短期的な見通しは良好です。

また、アジアを中心とした海外展開も加速しており、よりグローバルな働き方が求められる業界となりそうです。

3つのホワイト企業

物流業界には、小規模の会社になるほどブラック企業が多いという傾向が見て取れます。

ここでは、大手企業のうち、特にホワイトな3つの企業をご紹介します。

三菱倉庫

「健康づくりセミナー」が開かれている他、「育児休暇制度」や「勤務時間を2時間短縮できる制度」を子供が3歳になるまで利用できるなど、女性にとって働きやすい環境が整備されています。

DHL

DHLでは、社員意識調査を元に、時間単位での有休取得を可能にするといった改善策を実施しており、働き甲斐のある会社ランキングでも上位に入っています。

日立物流

日立物流は女性が活躍できる環境の整備を推進しており、2020年までに「女性の管理職比率10%」「女性役員登用」を実現することで、女性が働きやすい環境を整えようとしています。

総合職を目指そう

物流業界は今後伸びていく業界なので、現場に配属されたらよりブラックな、総合職で入ればよりホワイトな働き方になることが予測されます。

とは言え、総合職で物流業界へ入るのは狭き門なので、しっかりと対策しておきましょう。

対策には、こちらの就活スクールがお勧めです。

ホワイト企業内定率No.1の就活スクール「ホワイトアカデミー」の無料相談会はこちら