早期選考のメリット・デメリットと攻略法を大公開

早期選考のメリットとデメリット 参加方法や内定を受ける秘訣を公開
  • 「早期選考の参加方法が分からない」
  • 「早期選考で受かるために必要な準備は何?」

と疑問に思っている就活生も多いのではないでしょうか。

早期選考とは、3月より前に開始される選考の総称です。

今回の記事では、早期選考のメリットとデメリット、参加方法や内定を受ける秘訣等を詳しく解説していきます。

早期選考の参加方法を知りたい方や早期選考で内定を受けたい方は、ぜひ最後までご一読ください。

そもそも早期選考とは何か?

早期選考の定義

早期選考とは、3月より前に開始される選考の総称です。

一般的に大学4年生の春頃に選考を始めますが、早期選考の場合は大学3年生の秋頃等、通常よりも早い時期に行われます。

大学生の就活スケジュールは、大学3年生の3月頃に説明会解禁、大学4年生の6月頃に選考解禁が原則です。

しかし、ベンチャー企業や外資系企業等、多くの企業が早期選考を実施しています。

6月以前に出た内定を早期内定と呼び、基本的に企業から個人に案内される場合が多いです。

24卒の早期選考はいつから始まるのか?

24卒の早期選考が始まる時期

早期選考は、通常の選考よりも早く始まるため、しっかりスケジュールを把握しておくことが大切です。

下記では、24卒の早期選考が始まる時期を解説します。

早期選考を行う企業の選考スケジュール

総合商社や不動産等の日系大手企業は、6月頃に内定が出る企業が多いです。

それに対して、外資系企業や日系ベンチャーは、3年生の1月には内定を出しています

インターンで評価された学生が早期内定をもらえる場合が多いため、早期内定を目指すのであれば、インターン選考対策が必要です。

最短だといつ頃内定が出るのか?

外資系企業や日系ベンチャーは、3年の1月には内定を出していますが、最短の早期内定は12月頃です。

9〜10月にエントリーが始まり、10〜12月に選考、12月に内定という流れになります。

早期選考を実施するのが早い業界の場合、遅くても4月頃までには内定が出るはずです。

通常選考より受かりやすい理由

内定を獲得しやすい理由

早期選考を実施している大手会社の合格率は、以下の一覧表の通りです。

企業名早期選考合格率
SCSK50%
ニトリ30〜50%
三菱東京UFJ20〜30%

早期選考の合格率を平均化すると、大体40%です。

しっかり準備をすれば、早期選考を受けた学生の半数近くが内定を得ています。

下記では、早期選考が通常選考より受かりやすい理由を二つ解説します。

定員に余裕があるため

早期選考が受かりやすい理由の一つ目は、定員に余裕があるためです。

企業は、毎年採用する新卒の人数を決めてから採用活動を始めます。

早期選考の場合、通常選考より定員に余裕があるため、早期選考によって定員枠が狭まった中で争う通常選考よりも、内定が得やすいという訳です。

選考ステップが免除されるため

早期選考が受かりやすい理由の二つ目は、選考ステップが免除されるためです。

逆求人サイトやインターン経由であると、書類選考が免除されるケースが多くあります。

早期選考の場合、書類選考や適性検査が免除され、面接から始まることも珍しくないため、通常選考よりも内定に近い状態からスタート出来ます。

一部の企業が早めの時期に選考を行なう理由

企業が早い時期に本選考を行う理由

早期選考で内定を得たい場合は、まず企業が早期選考を行なう理由を理解する必要があります。

下記では、企業が早期選考を行なう理由を二つ解説します。

経団連が指針を撤廃したため

企業が早期選考を行なう理由の一つ目は、経団連が指針を撤廃したためです。

経団連が定めていた就活ルールでは、説明会等の広報活動は3月1日以降、面接等の選考・内々定通知は6月1日以降、正式な内定通知は10月1日以降でした。

学生の本分である学業が疎かにならないために定めましたが、就活ルールは徐々に形骸化し、2018年の10月に廃止されました。

その結果、企業はこれまで以上にルールに縛られず、採用活動を行うことが可能になったという訳です。

優秀な人材を確保するため

企業が早期選考を行なう理由の二つ目は、優秀な人材を確保するためです。

売り手市場が続く昨今、企業は早期囲い込みによって優秀な人材確保を目指しています。

他社に取られる前に早めに接点を持ち、自社の魅力を伝え、内定承諾を促していくという流れです。

そのため、大手企業よりもベンチャー企業や中小企業の方が、積極的に早期選考を行なっています。

本選考の時期が早い事で有名な2大企業群

本選考が早い企業の一例

早期選考を行なっている企業は多くあります。

その中でも、特に外資系企業とベンチャー企業は早期選考が当たり前といっても過言ではありません。

下記では、それぞれの早期選考について解説します。

外資系企業

外資系企業は通年採用があり、日系企業と仕組みが異なる採用形式を取っています。

通年採用とは、採用の時期や期間を限定せず、年間を通じて採用活動を行うことです。

また、採用の対象者が幅広いため、留学生や既卒者等、新卒一括採用では会えない人材を採用出来る可能性が高いです。

ベンチャー企業

ベンチャー企業も通年採用が多く、特に即戦力を重視しています。

ベンチャー企業は一部メガベンチャーを除き、規模が非常に小さいためです。

採用できる定員数に限りがあり、少ない人数で事業を成功するためには一人ひとりが優秀でなければいけません。

そのため、通年採用や早期選考を行い、優秀な人材を逃さないようにしています

早期選考を行っている代表的な業界の企業の一例

早期選考を行なっている代表的な企業一覧

早期選考を行っている業界は様々です。

下記では、早期選考を行った実績のある企業を業界別にご紹介します。

外資系コンサル

外資系コンサルの仕事内容は、企業の課題を第三者視点で発見し解決することです。

大手企業から教育機関、政府機関等、幅広い分野のクライアントがいます。

早期選考を実施している外資系コンサル企業の一例は、以下の通りです。

  • マッキンゼー・アンド・カンパニー
  • ボストン・コンサルティンググループ
  • ペイン・アンド・カンパニー
  • アーサー・ディー・リトル
  • A.Tカーニー

外資系IT

外資系IT企業一覧

外資系IT企業は、海外製のソフトウェアやシステム、Webサービス等、海外で製造されたものを日本向けにカスタマイズして販売することが主な仕事です。

外資系IT企業は、「メーカー」「ベンダー」「Webサービス」「コンサルティング」の4種類に大別されます。

早期選考を実施している外資系IT企業の一例は、以下の通りです。

  • Amazon
  • Google
  • Yahoo
  • Twitter
  • intel

外資系メーカー

外資系メーカーは、営業や研究開発、消費者庁者、生産統括等、様々な部門があります。

また、一口に外資系メーカーと言っても、食品や飲料、化粧品、医薬品等、取り扱う分野は幅広いです。

外資系メーカーの特徴として、入社時点で担当する部門が決められていることが挙げられます。

選考の進みも早く、10月中にESを提出して10月中に内々定が出るケースも珍しくありません。

早期選考を実施している外資系メーカー企業の一例は、以下の通りです。

  • 日本コカ・コーラ
  • 日本ロレアル
  • P&G Japan
  • ユニリーバ・ジャパン
  • ネスレ日本

外資系金融

外資系の金融企業一覧

外資系金融とは、外資系企業のうち、「証券会社」「投資銀行」「保険会社」「クレジットカード会社」のことです。

企業や個人を顧客として、資金を調達したり、金融商品を売買したり、必要に応じてアドバイスを行ったりします。

早期選考を実施している外資系金融企業の一例は、以下の通りです。

  • モルガン・スタンレー
  • ゴールドマン・サックス
  • クレディ・スイス証券
  • バンクオブアメリカ
  • UBSグループ

鉄道

日系企業の中でも、商社や金融系の企業は早期選考を実施しています。

日系商社の仕事内容は、食料品から石油・石炭、自動車等、あらゆるものを商材として取引することです。

商社は、幅広い商品やサービスを取り扱う「総合商社」と、ある特定の分野に特化している「専門商社」に大別されます。

早期選考を実施している日系商社企業の一例は、以下の通りです。

  • 伊藤忠商事
  • 三菱商事
  • 三井物産
  • 住友商事
  • 丸紅

通信

通信企業一覧

日系金融の業務内容は、基本的に外資系金融と大きな差はありません。

資本は日本から出資されているか、外国から出資されているかが大きな違いです。

早期選考を実施している日系金融企業の一例は、以下の通りです。

  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほフィナンシャルグループ
  • りそなホールディングス
  • ゆうちょ銀行

ネット系ベンチャー

ベンチャー企業は、新しいアイデアや技術で、サービスや商品を販売する企業を指します。

特にIT系の企業が多く存在しており、次いで工業、エネルギー系、医療系等です。

IT系の大手企業もありますが、既にシステムが構築されていたり、独自のルールが定まっていたりします。

一方で、ベンチャー企業の場合は全てをゼロから始めることが可能です。

早期選考を実施しているネット系ベンチャーの一例は、以下の通りです。

  • じげん
  • サイバーエージェント
  • メルカリ
  • ZOZO

早期選考を受ける方法

早期選考を受ける方法

早期選考を受ける方法は、全部で七つあります。

早期選考で内定を得たい場合は、能動的に準備することが大切です。

インターンに参加する

早期選考に参加する方法の一つ目は、インターンに参加することです。

インターンで高評価だった学生に早期選考を案内したり、内々定を出したりする企業が多くあります。

ただし、外資系企業の場合は、インターンの参加が必須なケースもあるので、事前に調べておくことをおすすめします。

逆求人サイトでスカウトをもらう

逆求人サイトでスカウトをもらう方法

早期選考を参加する方法の二つ目は、逆求人サイトでスカウトをもらうことです。

プロフィールを登録しておくだけで、企業からスカウトをもらえることがあります。

スキルや経験を確認してもらってから選考を受けられるため、お互いミスマッチが起こりにくい点が魅力です。

早期選考イベントに参加する

早期選考に参加する方法の三つ目は、早期選考イベントに参加することです。

早期選考イベントとは、早期選考を実施している企業が開催するイベントのことで、主に就活支援会社が運営しています。

この早期選考イベントに参加すると、早期選考への参加チケットを獲得できる場合があります。

就活エージェントからの紹介

就活エージェントから紹介をもらう方法

早期選考に参加する方法の四つ目は、就活エージェントから紹介してもらうことです。

学生に企業を紹介する就活エージェントを活用すると、早期選考を実施している企業について教えてもらえる場合があります

一般には公開されていない早期選考の案内が受けられたり、限定イベントに参加できたりするケースもあるため、状況に応じて就活エージェントの活用を検討すると良いです。

OB・OGからの紹介

早期選考に参加する方法の五つ目は、OB・OGから紹介してもらうことです。

社員が人事部に人材紹介をするリファラル採用を取っている企業も存在し、OB・OG 経由で早期選考を教えてもらえる場合があります。

リクルーターからの案内

リクルーターから案内をもらう方法

早期選考に参加する方法の六つ目は、リクルーターから案内を受けることです。

リクルーターと面談し、そこで高い評価を受けた学生は早期選考に呼ばれる場合があります

そのため、リクルーターと話す時は、志望度や適性の高さをアピールする等、考えながら面談を受けることが大切です。

就活サイトで探して応募する

早期選考に参加する方法の七つ目は、就活サイトで探して応募することです。

先ほど逆求人サイトの利用をご紹介しましたが、自分で就活サイトから探して応募することも出来ます。

選考が早い会社が集まるおすすめのサービス3選

早期選考におすすめのサービス一覧

早期選考に参加したい場合は、下記でご紹介するサービスの利用がおすすめです。

サービスによって特徴が異なるため、自分に合ったサービスを選択しましょう。

オファーボックス

早期選考におすすめのサービスとして、まず一つ目にオファーボックスが挙げられます。

オファーボックスは、オファー型求人サイトの中で3年連続学生利用率一位を獲得している点が特徴です

オファー送付数に上限があるため、しっかりプロフィールを確認した上でオファーを送ってもらえるのが特徴です。

また、登録企業数は7,000社以上で、中小企業だけでなく、大手企業からベンチャー企業まで幅広く登録されています。

Meets Company

二つ目のサービスは、Meets Companyです。

Meets Companyは、早期選考の内定直結イベントを開催しています。

座談会形式の合同説明会を実施しており、企業の社長や採用権を持つ人事の方と直接話せる点が特徴です。

登録企業数は公開されていませんが、上場企業からベンチャー企業まで幅広い企業が登録しています。

1回参加すると、2〜8社の社長や人事の方と話せるため、その業界や職種への理解を深めることが可能です。

キャリアチケット

三つ目のサービスは、キャリアチケットです。

キャリアチケットは、セミナーで早期選考情報やインターン情報を公開しています。

就活生の70%以上が会員と信頼性が高く、オリコン顧客満足度1位を獲得し、手厚いサポートを受けられる点が特徴です。

ただし、登録企業数が約1,000社と他のサービスに比べて少ない点がデメリットとして挙げられます。

しかし、キャリアチケットは「量よりも質」を重視しているため、しっかりと絞った上で就職活動を進めたい方におすすめです。

早めの選考を受けるメリット

早い時期に本選考を受けるメリット

早期選考に参加するメリットは、六つあります。

下記では、それぞれのメリットを詳しく解説します。

早く内定をもらえる

早期選考に参加するメリットの一つ目は、早く内定をもらえることです。

早く内定をもらえれば、精神的な余裕が生まれるでしょう。

また、早期選考で内定をもらえると自信を持てるようになるため、より意欲的に就職活動に取り組むことが出来ます

本選考の練習ができる

本選考に向けた面接の練習

早期選考に参加するメリットの二つ目は、本選考の練習ができることです。

早めに試験や面接等の経験をしておくと、本命企業の本選考で100%の力を発揮できるようになります

企業を見る目を早めに養える

早期選考に参加するメリットの三つ目は、企業を見るめを早めに養えることです。

早い段階で企業・業界の社風やマナーについて知ることができるため、他の就活生と差を付けられます

自分の課題・弱点を早期発見できる

自分の課題や弱点の早期発見

早期選考に参加するメリットの四つ目は、自分の課題・弱点を早期発見できることです。

面接での弱点を早期発見し改善することで、万全の状態で本選考に臨めるようになります

内定保持者として有利になれる

早期選考に参加するメリットの五つ目は、内定保持者として有利になれることです。

早期に内定を持っていると、優秀さをアピールできるため、他社の選考時に面接官の評価を高めやすくなります

受かれば自由な時間を確保できる

自由な時間の確保

早期選考に参加するメリットの六つ目は、受かれば自由な時間を確保できることです。

早期選考が本命企業の場合、受かった時点で就職活動を終わらせることができます。

そのため、精神的な余裕だけでなく、時間的な余裕も得られるでしょう。

受けるデメリット

早期選考を受けるデメリット

早期選考の参加は、メリットだけでなくデメリットも存在します。

そのため、両方をしっかり理解した上で参加するか判断することが大切です。

下記では、早期選考のデメリットを四つ解説します。

準備期間が短い

早期選考に参加するデメリットの一つ目は、準備期間が短いことです。

早期選考は開始時期が早いため、自己分析や企業研究にさける時間が短くなります。

また、面接練習の回数も、通常選考より少ないです。

そのため、準備万端な状態で進めない可能性が高く、本来の力を発揮できないケースも考えられます

ライバルのレベルが高く競争率が高い

ライバルのレベルが高く競争率が高い

早期選考に参加するデメリットの二つ目は、ライバルのレベルが高く競争率が高いことです。

企業から選ばれた人が早期選考を受けるため、通常選考よりもライバルのレベルが高いです。

その上、競争率も高いため、合格率が高い場合でも落ちてしまう可能性もあります。

落ちると本選考を受けられなくなる

早期選考に参加するデメリットの三つ目は、落ちると本選考を受けられなくなることです。

早期選考で落ちてしまうと、本選考が受けられないケースが多くあります。

もう一度受けるチャンスはないため、準備不足の場合は、本選考まで待つのも一つの手です。

オワハラのリスクがある

オワハラのリスク

早期選考に参加するデメリットの四つ目は、オワハラのリスクがあることです。

オワハラとは、「就活終われハラスメント」の略で、企業が就職活動中の学生に対して、「内定を出す代わりに他の企業は断って欲しい」と要求することを指します。

早期選考で受かるための対策

早期選考で内定を獲得するために必要な対策

早期選考で内定を得るためには、事前にしっかり対策を行うことが大切です。

下記では、有効的な対策を四つ解説します。

自己分析を早期に行う

早期選考で受かるための対策として、まず一つ目に自己分析を早期に行うことが挙げられます。

早めに自己分析を行い、準備不足に陥らないようにすることが大切です。

自己分析を行う際は、下記のようなツールを活用すると効率性が高くなります。

質問に答えていくだけで、客観的な自己分析結果を教えてくれるため、非常に便利です。

  • キミスカ
  • Analyze U+
  • ストレングスファインダー

企業研究・業界研究を早期に行う

企業研究や業界研究の早期実施

二つ目の対策は、企業研究・業界研究を早期に行うことです。

自己分析同様、早めに企業研究を行い、準備不足に陥らないようにします。

企業や業界の情報を収集する際は、日経や四季報等の他、下記のサイトが役立ちます。

  • 年収ラボ
  • みんなの就職活動日記
  • EDINET

面接の練習を早期に行なう

三つ目の対策は、面接の練習を早期に行なうことです。

早めに面接対策を行い、準備万全な状態で臨めるようにしましょう。

しかし、面接対策を一人で行うのは難しいため、就活塾に通うのがおすすめです。

代表的な就活塾として、下記の3つが挙げられます。

  • 就活コーチ
  • キャリアチケット
  • 内定塾

インターンに積極的に参加する

インターンシップへの参加

四つ目の対策は、インターンに積極的に参加することです。

インターンに参加することで、早期選考の案内を受けられる可能性があります。

自分から業務への高い関心を示したり、その業務に自分がどれほど適しているのかアピールしたりすることも重要です。

インターン中にグループワークがある場合は、協調して成果を出せるよう努力しましょう。

企業から期限内に結果通知が来ない場合は担当者に問い合わせるべき

企業から結果通知が来ないときの対処法

早期選考を受けたのにも関わらず、企業から期限内に結果通知が来ない場合は、担当者に問い合わせることをおすすめします。

ただし、企業から合格通知が来ない場合は、以下のような可能性があるため、落ちた場合でも通知が来るのかどうか、事前に確認しておくと良いです。

  • 検討中
  • 合格したが連絡をまだしていない
  • 不合格だが連絡をまだしていない
  • 不合格で音信不通(サイレントお祈り)

早期選考を受ける人が良く抱く主な疑問

早期選考でよくある質問と回答

下記では、早期選考を受ける人が良く抱く疑問をご紹介します。

事前に疑問はしっかりと解消し、準備万全な状態で早期選考に臨みましょう。

いつから対策をすれば良いのか?

結論から言うと、「早期選考の対策は◯月から始めた方が良い」とは言い切れません。

なぜなら、一口に早期選考と言っても、始まる時期は企業によって異なるからです。

また、準備が終わるまでにかかる期間も、人によって異なります。

そのため、可能な限り早く対策を始めることをおすすめします

具体的に何を対策すれば良いのか分からないという方は、就活塾に通うと良いです。

的確なアドバイスをしてくれるため、効率良く対策を進められます。

内定した会社に内定辞退は出来るの?

内定の会社を辞退することは可能

早期選考で内定を受けた場合でも、辞退することは可能です。

辞退の旨を企業に伝える時は、電話が一番良い方法と言えます。

メールで伝える方法もありますが、その後に電話がかかってくることが多く、二度手間になりやすいです。

また、内定辞退ができる期日は状況によって異なります。

内定通知をまだ承諾していない場合は、最低でも1週間以内に返答することをおすすめします。

既に承諾している場合は、勤務開始日の2週間前までです。

内定通知を承諾すると、正式に労働契約が結ばれたことになります。

そのため、契約以降は労働契約に関する法律に従わなければいけません。

法律上、入社の2週間前までであれば、内定自体が可能となっています。

周りの就活生はみんな早期選考を受けているの?

ある調査によると、就活解禁の3月1日の時点で、就活生の2割が内定をもらっています。

内定を得た企業のうち、74.7%がインターンシップに参加した企業です。

このデータからも、インターンシップ参加の重要性が分かります。

早期選考を受けないで3月1日から就活を始めるとどうなるの?

3月1日から就活を始める場合

早期選考を受けずに、3月1日から就職活動を始めることもできます。

しかし、3月1日から就活を始めると、準備不足で苦戦する可能性が高いです。

就職活動は、自己分析や提出書類のブラッシュアップ、面接の練習等、やるべきことが多いためです。

できるだけ早めに行動し、余裕のあるスケジュールにすることをおすすめします。

どんな人が早い時期に内定を獲得しているの?

早期内定を獲得している人は、少なからず何かしらの行動をしています。

  • インターンシップへの参加
  • 早期選考イベントへの参加
  • OB・OG訪問
  • 就活エージェントの利用
  • 逆求人サイトへの登録等

前述した「早期選考に参加する方法」を参考に、行動してみましょう。

また、自己分析やエントリーシートのブラッシュアップ、面接の練習等、早めに対策しておくことも大切です。

このページのまとめ

早期選考に関するまとめ一覧

今回は、早期選考のメリット・デメリット、参加方法や企業から内定を受ける秘訣等を詳しく解説しました。

最後に、今回取り上げた内容の中でも特に重要なポイントを一覧にしました。

  • 早期選考とは3月より前に開始される選考の総称。
  • 早期選考に参加する方法は多い。
  • 早期選考は通常選考よりも合格率が高い。
  • 早期選考に落ちると本選考を受けられない場合が多い。
  • 準備不足に陥らないためにも、何事も早めに対策することが大切。

早期選考で内定を得られると、精神的な余裕に繋がります。

しかし、選考の時期が早い分、準備の時間も短くなってしまう点がデメリットです。

早期選考に落ちてしまうと本選考を受けられないケースが多いため、準備不足の場合は通常先行まで待つのも一つの手です

効率的に選考の対策を行いたいという方は、就活塾に通うことをおすすめします。