ノンゼミのメリット・デメリットと面接の回答例を解説

ノンゼミのデメリットと就活対策を解説
  • 「ノンゼミは就活に不利になるの?」
  • 「ノンゼミで面接に受かるにはどうすればいい?」

就活解禁が迫る中、上記のように不安になっている就活生も多いのではないでしょうか。

しかし、ノンゼミだからと言って確実に不利になるわけではありません

対策方法によっては、ゼミ生より志望企業に合格できる可能性もあります。

この記事では、ノンゼミのメリット・デメリットや、就活を切り抜けるコツを詳しく解説します。

「何に、どう取り組めば良いのか」がわかるので、今より良い状態で就活に臨む準備ができますよ!

この記事を書いた人:竹内健登

竹内校長の写真就活塾ホワイトアカデミー校長。デロイトトーマツグループの人材戦略コンサルタントを経て現在は就活コンサルタントとして活躍。

数学検定1級保持者で東京大学工学部卒にもかかわらず、自身の就活に失敗し就職留年した経験から企業の人材戦略の道へ。

新卒の学生が一流企業に内定するための独自の方法論と、3年後離職率・OpenWorkでの評価・帝国データバンクの評点を用いた客観的視点から日夜ホワイト企業を研究。

子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法研究内容を自社メディアで掲載したところ、就活生や親御様の間で話題となり、月間で35万PVを達成した。

現在も、ホワイト企業からの内定が1件も得られなければ授業料を全額返金という方針で、上位大学だけでなく、全国幅広い大学の学生の就活指導を行なっている。

「就職浪人からANAグループに内定した! 」「留年すれすれから日本IBMに内定! 」「指導を受けた次の日から大手企業の面接で落ちなくなった! 」など、喜びの声多数。

著書に「子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法」(日経BP社)がある。

ノンゼミとは

説明する就活生

記事をお読みの方はご存知かと思いますが、まずはノンゼミの意味を確認しておきましょう。

ノンゼミとは「ノン+ゼミナール」の略語です。

多くの大学生は大学3,4年で研究テーマごとのゼミに所属しますが、ノンゼミは何らかの理由でゼミに所属することがなかった人を指します。

ノンゼミの理由としては、以下のようなパターンが多いようです。

  • ゼミでの研究以外にやりたいことがあった
  • 留学した
  • ゼミが人気で選考に落ちた

またノンゼミと似たような略語には、「ノンバイ(ノン+バイト)」や「ノンサー(ノン+サークル)」などがあります。

就活でのノンゼミのデメリット

悩んでいる女性

「ノンゼミは就活で不利」とよく言われますが、具体的にどのようなデメリットがあるのかご存知でしょうか?

ここからはノンゼミ生が知っておきたい就活面でのデメリットを4つご紹介します。

ノンゼミのデメリットはたしかに存在しますが、しっかり把握して対策すれば志望企業に就職できる可能性が高まります。

ガクチカが減る

1つ目のデメリットは「ガクチカが減る」ことです。

学生時代に力を入れていたこと(通称ガクチカ)には、多くの学生がゼミでの研究・卒論制作を取り上げます。

ゼミ研究は大学での学業の中核、卒論はその集大成ですから、ガクチカとして取り上げるのは当然ですよね。

一方ノンゼミでゼミ研究・卒論作成をしなかった学生は、こうしたガクチカを書くことができません。

特に所属する学部学科と関係が深い企業の選考を受ける場合、ノンゼミで研究実績がないと不利になる恐れがあります。

就活の情報収集がしにくい

「就活の情報収集がしにくい」点も、ノンゼミのデメリットです。

ゼミに所属していると、同期や先輩からさまざまな就活情報を得られます。

特に就活に力を入れる人が多いゼミなら、就活サイトや雑誌からは得られないレア情報をもらえる機会も多いです。

またゼミに所属している場合、就活でよくある悩みや不安を相談し合ったり、就活状況を報告し合ったりすることでゼミ生と交流できます。

しかし、ノンゼミの学生は交流の機会が減ってしまうため、就活に役立つ情報を得るチャンスも逃してしまいます

「自分で情報収集して行動するのがあまり得意ではない」場合、ノンゼミは不利になるでしょう。

ゼミのOB/OGのコネが使えない

3つ目のデメリットは「ゼミのOB/OGのコネが使えない」ことです。

実際に就職している人の声を聞けるOB/OG訪問は、就活をする上でかなり重要な情報源。

ゼミに所属する多くの学生は、ゼミ内のOB/OGのコネを使い、志望する業界や企業で働く先輩に話を聞きに行きます。

ノンゼミの場合は当然こうした人脈はないので、自分でOB/OGを探して訪問するしかありません。

発表・アウトプットの機会が少ない

「発表・アウトプットの機会が少ない」ことも、ノンゼミのデメリットの一つです。

ゼミでは研究結果をレポートにまとめたり、プレゼンしたりする機会がたくさんあります。

エントリーシートの作成や面接で話す練習にもなるので、就活時にとても役立ちます。

しかし、ノンゼミの場合、ゼミに所属する学生と比べてこのような経験をする機会がかなり少ないです。

自分で文章を書く力やプレゼン力を磨くなど、自主的に行動しなければなりません。

ノンゼミのメリット

笑顔で教える女性

ここまで読んで、「ノンゼミはやっぱり就活で不利なんだ、やばい……」と落ち込んだあなた!

ノンゼミにはデメリットだけではなく、ちゃんとメリットもあります。

ここで紹介するノンゼミのメリットを十分に活かして就活に取り組めば、ゼミに所属する学生以上に成功することも夢ではありません

他の活動に時間を使える

1つ目のメリットは「他の活動に時間を使える」です。

ノンゼミの学生はゼミへの参加時間がないので、ゼミに所属する学生が研究している時間を他のことに使えます。

つまりゼミに所属する学生よりも、たくさんの時間を就活に費やせるのです。

例えば次のように、就活に役立つさまざまな経験を積めます。

  • インターン
  • OB/OG訪問
  • 志望企業に受けそうなバイト
  • ボランティアへの参加

エントリーシートや面接の対策、個別の企業対策にもたっぷり時間を取れるので、やり方次第で有利になります。

自分のペースで研究できる

「自分のペースで研究できる」ことも、ノンゼミのメリットです。

大学での研究は、必ずゼミに所属しないとできないわけではありません。

ノンゼミなら他の学生や全体のペースに合わせなくて良いので、自分のペースで研究に集中できます。

「ゼミの選考に落ちたからもうこの分野は研究できない……」なんて思わず、大学の図書館や研究施設を利用して、存分に自分なりの研究に励みましょう。

企業はなぜ大学でのゼミの経験を問うのか?

面接官と就活生

ゼミでの経験は、学生がガクチカとして紹介するだけでなく、企業側からも質問されることが多い内容です。

しかし、そもそも企業はどういった理由でゼミでの経験を聞いているのでしょうか?

ここでは「企業がゼミの経験からチェックしていること」を3つ紹介します。

卒業論文、興味や専門分野に関する知識

1つ目は「卒業論文、興味や専門分野に関する知識」です。

面接官は「この学生は在学中にしっかり学問に取り組んだのか」「どれくらいの知識が身についているのか」を知りたくて質問します。

ゼミで研究して卒論まで仕上げているなら、研究テーマに関する深い知識を習得しているはずだからです。

またこのパターンでは、ゼミでの研究内容を聞いた後に、知識をさらに深掘りする質問が来る場合があります。

そこで得た教訓や問題解決のストーリーを聞くため

「そこで得た教訓や問題解決のストーリーを聞くため」というのも、ゼミの経験を聞く理由の一つです。

ゼミに所属すると自ら計画を立て、目標に向かって行動(実験)しなければなりません。

スムーズに取り掛かれる人もいるでしょうが、多くの学生にとっては慣れていない作業のはずです。

そうとなるとテーマの設定から卒論の審査に至るまで、さまざまな困難を乗り越える必要があります。

企業は上記の過程で、学生が「問題をどのように解決し、何を得たのか」を知りたいのです。

勤勉さ

3つ目は「勤勉さ」です。

面接官の中には「ゼミに参加している=学問に勤勉に励んでいる」と考えている人も多くいます。

「ゼミでこのような問題に直面したが、こうやって乗り越えた」というエピソードを語ることで、「この人は真面目な学生だな」と良い印象を与えやすくなるのです。

そのためノンゼミの場合、面接官が納得できるような「ゼミに参加しなかった理由」を説明しなければなりません。

 

以上のように、ゼミの参加に関する質問はあらゆる話題や印象へとつながります。

では、なぜ面接する側はこのようなことを知りたいのでしょうか?

その答えは会社の求める人材像から推定できます。一緒に見ていきましょう。

会社が求める人材像

ポイントを教える男性

先ほど記述した通り、ゼミに参加すると卒論の研究テーマを決めることになります。

つまり、今まで勉強したことをもとに「自ら目的と計画を立て、それを成すために挑戦して結果を残す」作業をしなければなりません。

そして、実はこの過程が多くの会社が求めている人材像なのです。

実際に「各企業が求めている人材像」をまとめましたので、見ていきましょう。

日立製作所:前例より、挑戦を選ぶ人。今日ではなく、明日を見つめる人。会社を超えて、社会を想う人。

引用:日立製作所

メルカリ:Go Bold – 大胆にやろう

引用:メルカリ

東京海上日動:自ら考え、発信し、行動する人材

引用:東京海上日動

任天堂:覚悟をもって困難に向き合い、お客様の笑顔のために前向きに挑戦を続けていける人

引用:任天堂

JAL:失敗を恐れず常に新しい事に挑戦し、人任せにすることなく最後までやり遂げる人財

引用:JAL

アクセンチュア:背伸びをしてでも目標へ手を伸ばさずにはいられない

引用:アクセンチュア

ソフトバンク:ソフトバンクの変化を楽しみ、何事もチャンスと捉え挑戦する人

引用:ソフトバンク

それぞれの文章は異なりますが、簡単にまとめると「自ら考え、実行する行動力を持つ人」といえます。

ノンゼミの学生の就職活動対策

インターン中の就活生

ここからは、ノンゼミの学生がやっておきたい就職活動対策を3つ紹介します。

どれもノンゼミのデメリットを克服するための対策なので、就活を成功させたいノンゼミの学生はぜひ実施しましょう

インターンに積極的に参加する

1つ目は「インターンに積極的に参加する」ことです。

ノンゼミなら自由に使える時間が多い分、インターンでじっくり職場を知る機会を得られます。

また実際に企業で働けるため、就職後に役立つだけではなく、インターン先から直接内定をもらえるケースもあります。

ノンゼミの場合は社員並みに働くインターンや、長期で行われるインターンにも参加しやすいです。

志望企業のインターンがあればぜひ参加してみましょう。

ゼミ以外のガクチカを作っておく

「ゼミ以外のガクチカを作っておく」ことも、就活対策の一つです。

ノンゼミの「ゼミ研究・卒論をガクチカで話せない」というデメリットを補うためには、ガクチカにできる経験をたくさん積む必要があります。

例えば下記のような経験です。

  • サークル活動
  • ボランティア活動
  • 短期の留学
  • 熱心に取り組んでいる趣味

ノンゼミだからこそ注力できる活動をたくさん行い、アピールできることを増やしておきましょう。

なお「ガクチカの探し方や書き方がわからない!」という方は、下記の記事をご一読ください。

ガクチカを見つける方法とは?エピソード×業界別の例文も紹介

資格を取得する

3つ目は「資格を取得する」ことです。

資格取得には時間がかかるものですが、ノンゼミなら学習時間を確保できるので効率的に進められます。

特に下記は、就活するときに有利な資格としてよく知られています。

  • TOEIC
  • 簿記
  • MOS
  • FP技能検定

難関資格を取得できれば、他の学生と差別化を図ることも可能です。

ただし、志望する業界に関係がない資格や、活用する機会の少ない資格を取るのは避けましょう

ゼミに参加をしていない人がESに書く代表的なネタ

パソコンに入力する女性

「ESに書くことがない!」とお悩みの方向けに、ノンゼミの学生がESに書く代表的なネタをまとめました。

「経験はあるけどアピールできるような話はない……」という場合は、就活までに以下のようなことに頑張って取り組んでみましょう。

  • 部活
  • サークル活動
  • 留学
  • 長期のインターンシップ経験
  • アルバイト経験
  • ボランティア経験
  • 受験勉強

ノンゼミで就活でアピールする経験がない学生は、上記のネタを参考にして書いてみてください。

面接でゼミに入らなかった理由を説明できるようにしよう

やる気のある男性

ノンゼミは大体どの大学でも少数派のため、面接官が「なぜゼミに入らなかったの?」と疑問を抱くことも多いです。

そのため「ゼミに入らなかった理由」を、面接官が納得できる形で話せるようにしておきましょう

また理由とあわせて、「ゼミに入らなかった代わりに、会社で役立つ経験を得られた」ことが伝わるエピソードを話せるとベストです。

ここでは例文を3つ紹介するので、ノンゼミの理由が思いつかない方はぜひ参考にしてみてください。

例文1:資格を取得していた

私は大学在学中に、簿記一級の取得を目指して勉強を進めていました。

簿記一級は合格率10%以下の難関資格で、勉強に集中したかったため、必修ではないゼミには入りませんでした。

不合格も何度か経験しましたが、諦めずに取り組んだ結果、3年生のときに簿記一級に合格することができました。

この資格を取得するために得た簿記の知識は、必ず貴社での業務に役立てることができると考えています。

例文2:サークル活動に打ち込んでいた

私は異文化交流サークルで英語スピーチの全国大会出場を目指し、日々練習に明け暮れていました。

講義以外はサークル員とディベートの練習、英語の勉強と英語漬けの毎日でしたが、サークル員一丸となって大会に向けて取り組んでいました。

その結果、2年生の時に関東大会、3年生の時に全国大会へ出場し、審査員賞を受賞するなど成果を挙げることができました。

この経験で得た強い精神力と忍耐力、プレゼン能力は貴社の業務で必ず役立つと考えています。

例文3:海外留学をしていた

私は大学3年の夏まで1年間、海外で語学力を身に着けるために長期留学をしていました。

留学先では観光に関する講義を多く受講し、同じく留学に来ていた各国の学生と交流することができました。

留学生は皆語学力が高かったため、私も追いつこうと必死に勉強しました。

その結果英語はビジネスでも通用できるレベルとなりました。

現地の方ともスムーズにコミュニケーションを取れるため、貴社での業務に役立てることができると考えています。

面接では自分のストーリーを語ろう

質問する面接官

突然ですが、書類審査と面接は目的が若干異なるということをご存知でしたか?

書類審査では、できるだけ早く応募者の中から面接ステージまで上げる人を分類する必要があるため、落とすべき理由を探します。

しかし、面接の場は違います。

面接官は選抜するべき理由を探そうとします。

そのため、面接では自分を積極的にアピールしなければなりません。

しかし、自分の長所を相手に納得させるには、自分についてよく知っていないと困難です。

そこでここからは、「面接官が納得するような、自分の長所をアピールする方法」を3ステップで紹介していきます。

危機を機会に変える方法

まずは危機を機会に変える方法を、順番に見ていきましょう。

1.問題点を認知しよう

会社側の立場を考えるときに、ゼミに参加することが面接官にどのような期待をもたせるのかを考えました。

だからといって、「ゼミに参加した」などと下手に嘘をつこうとしてはいけません

面接官の方は今まで数多くの面接者を見てきたはずです。

むしろ正直に以前の自分の姿を認め、「より積極的なマインドでその場に来るまでに準備した」ことをアピールする方が良いです。

過去を後悔しろということではありません。

欠点のない人なんて存在しないからこそ、「今の状況を客観的に見て、計画を立てた上で、肯定的に前に進む姿を見せよう」ということです。

問題点を認知したり自分の足りない部分を発見したりしたときは、その後の態度次第でプラスに評価されます。 

2. ゼミに参加しなかった代わりにできたことをアピール

先ほど話した通り、足りない部分の発見をした後がより大事です。

認知した瞬間がターニングポイントとなります。

ノンゼミなら、他の人がゼミへ行ってる間の時間が空くはずです。

その時間をどのように活用したのか、つまり「面接の場に来るまで何をやったのか」がより重要になります。

ですからゼミへ行かずに余った時間を「自分で計画を立てて行動する」ことに使いましょう。

  1. 自分の興味/自信のある分野を探す
  2. 1を磨くためにどういう努力をするべきか悩む
  3. 実際に行動を起こす

「3で得た力をどう活用し、どういうことができたのか」というストーリーが、アピールポイントに繋がるはずです。

一見駄目なように思えるノンゼミになったことを、ターニングポイントにしていきましょう。

3. 自分だけのストーリーと長所の完成

ここまで来たら、今までのストーリーと身に付けた力があるはずです。

実際、前の段階までの話は「ゼミに参加して頑張った人」と同レベルになるための過程に過ぎません。

結局は、長所(身に付けた力)が「この会社が自分を必要とする決定的な理由」となります

面接ではその長所を、ストーリー仕立てにして強調することが重要です。

不利な状況から立ち上がって能力を得るストーリーは、聞くだけでもかっこいいですよね。

「自分はどのような力を身につけ、いかに良く活用してきたのか」を面接で語れるようにしましょう。

会社や仕事に対するパッション

今まで説明してきた長所とストーリーは、「自分を選抜するべき理由」を強調するためのものです。

さらに「自分の働きたい気持ち」をストーリーに含めてアピールすると、より効果を高められます

1. その職業につくために努力したこと

「どの分野に興味があり、どのような努力や準備をしたのか」といった話は、仕事に対するパッションを示せます。

同時に、主体的に何かを学ぶ姿勢があることもアピールできるでしょう。

また「すぐに仕事を辞めない」というニュアンスを含めれば、「長く勤めてくれる社員」を求めている会社に効果的です。

2. なぜその会社で働きたいのか

志望企業で働きたい気持ちを説明することで、会社に対する興味を示せます。

また、ある程度のロイヤリティ(会社への愛着心)があることもアピールできます。

その結果、「この職業に対して熱意があり、長く勤めてくれそうな人」と受け取ってもらえる可能性が高いです。

ノンゼミでも就活はできるが入って卒論を書いた方が無難

OKポーズをする女性

ここまでノンゼミの学生に向けて、さまざまな就活対策を紹介してきました。

しかし、最後まで読んでくださった方は薄々感じているかもしれませんが、ノンゼミには「ゼミに所属しない方が就活は有利!」と言えるほどのメリットはありません。

結局のところノンゼミで就活をするなら、アルバイトやサークル活動などゼミに代わる経験を持っている必要があるからです。

ゼミの経験はあるに越したことはありません。

所属しない・できない理由はいろいろあるでしょうが、よほどのこだわりがない限り、ゼミに入って卒論を書くことをおすすめします。

このページのまとめ

桜の中でほほ笑む就活生の男女

今回はノンゼミの学生が抱く「ノンゼミって就活で不利?」という疑問について、メリット・デメリットや就活対策などを解説してきました。

記事のポイントを以下にまとめます。

  • ノンゼミのデメリットは「ガクチカが減る・情報収集しにくい・人脈が少ない」こと
  • ノンゼミは自由な時間が多いメリットを活かし、インターンやアルバイトに励むのがおすすめ
  • ノンゼミでガクチカを作成するなら、サークル・ボランティア・インターン・留学などがある
  • 面接では「ゼミに入らなかった理由」と「ゼミの代わりに得た会社に役立つ経験」を話す
  • よほどの理由がない限り、ノンゼミは避けたほうが良い

ノンゼミには自由な時間がたくさんあるので、戦略によってはゼミに所属する学生より良い結果に結びつく可能性があります。

「ノンゼミで就活で話せるエピソードが何もない!」という場合、この記事を参考にしてゼミの代わりになる経験に1つチャレンジしてみましょう。

ゼミの有無に関わらず、戦略をしっかり練って実行できた学生が就活で成功できますよ!

なお「他にも就活を成功させるためのノウハウを知りたい」という方向けに、内定獲得マニュアルをご用意しました。

「内定0を避けるときの就活の進め方」なども紹介していますので、ご興味のある方は下記のページからぜひお受け取りください。

【無料プレゼント】内定率100%の塾が監修した「就活成功マニュアル」はこちら