就活メイクの中でも悩みどころなのがリップでしょう。
「色の種類がありすぎて、どれを選んだらよいか分からない……」
「リップの綺麗な塗り方ってどうしたらいいの?」
「せっかくだからおしゃれしたい! 就活ではどこまでOKなの?」
などなど、疑問や不安があるかと思います。
気分が落ち込みがちな就活こそ、さりげないおしゃれが出来たら自信を持てそうですよね。
この記事では、あなたと同じく就活のリップで悩んでいる大学3年生の春山かおりちゃんと一緒に、就活リップについての疑問を解消していきます。
ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりの就活リップを探してくださいね。
春山かおり:経済学部の3年生。あだ名はハルちゃん。明るくハキハキしていて「考えるより動け!」の行動派。母子家庭出身で、化粧品や日用品など女性を対象とした仕事に就きたいと考えている。
目次
メイクの中でもリップは重要


人と会話する時、ついついその人の口元に目がいきませんか? 面接の場でも会話をしますから、口元には自然と目がいきます。
第一印象を形作る最も重要な要素が目元ですが、口元はその次に重要なのです。
リップの色味や質感次第で、好印象を与えるメイクにも残念なメイクにもなります。
無難なリップを選ぶのも1つの方法ですが、よく考えてリップを選ぶことが大切です。
また、多くの企業が求める身だしなみというものはありますが、厳密にいえば業界、業種によって求められる身だしなみは異なります。
せっかくなら、あなたらしさを出しつつ、企業が求めている姿を見せたいものです。
明るい印象、かっちりした印象など、どんな印象が求められるかは企業次第ですから、企業研究をきちんとしなければ分かりませんが、せっかくですから就活の場でもOKで、あなたらしさを引き出す素敵なリップを選びたいですよね。
それでは、ここから上手なリップの選び方を見ていきましょう。

カラーの選び方


パーソナルカラーであなたらしさを引き出す
無難で誰にでも合う就活リップとしてはピンクベージュが人気です。
これ1本あれば間違いないでしょう。
しかし、1人1人に似合う色は異なります。その基準の1つがあなたの肌や目の色、つまりパーソナルカラーです。
パーソナルカラーに合った色味を選べば、あなたの魅力をより引き出せて個性が出ます。
パーソナルカラーは春夏秋冬の4種類に分かれており、肌色のタイプと顔の雰囲気のタイプで区別します。
肌色の区別の仕方としては、一般的に色白と言われる、瞳が黒目の人はブルーベース、それ以外はイエローベースに分類されます。ほとんどの日本人はイエローベースです。
顔の雰囲気が柔らかい、優しい、華やか、可愛らしい、爽やか、年齢より若く見えると言われる人は顔がソフトなタイプです。
逆に、知的で落ち着きがある、クール、スタイリッシュ、シャープ、年齢より上に見えると言われる人は顔がハードなタイプです。
スプリングカラー(春)
肌色がイエローベース(オークル系)で顔がソフトなタイプはスプリングカラーが似合います。
可愛く幼く見えるタイプですね。普段使いにはサーモンピンクやベージュ系、オレンジ系が似合います。
就活リップならアプリコットベージュやアプリコットオレンジが良いでしょう。
ピンク系をイメージしがちですが、アプリコット系の方が似合います。
サマーカラー(夏)
肌色がブルーベース(ピンク系)で顔がソフトなタイプはサマーカラーが似合います。
爽やかで大人っぽいクールビューティータイプですね。
普段使いには、くすみのあるピンクやローズ系、パープル系のピンクが似合います。
就活リップなら、くすみのあるピンクや薄めのローズピンクがおすすめです。レッド系は逆に老けて見えますよ。
オータムカラー(秋)
肌色がイエローベース(オークル系)で顔がハードなタイプはオータムカラーが似合います。
温かみのある落ち着いたタイプですね。普段使いにはオレンジやオレンジ系レッド、ベージュが似合います。
就活リップには、ヌーディーな、くすみのあるオレンジベージュがおすすめです。明るすぎるオレンジは避けましょう。
ウィンターカラー(冬)
肌色がブルーベース(ピンク系)で顔がハードなタイプはウィンターカラーが似合います。
クールで大人っぽい印象のタイプですね。普段使いには、綺麗なレッドや鮮やかなピンク系、ローズ系が似合います。
就活リップには、ツヤのあるスモーキーピンクなどの明るいピンクがおすすめです。
大人っぽさを中和する華やかな口元を演出しましょう。

NGな3つのリップ

1すっぴん
いくら口元の血色が良くてもリップメイクは最低限やりましょう。
リップだけで顔全体の血色を演出できますから、チークはなくてもよいです。
リップやグロスを塗っただけでは身だしなみとしてはNGです。
お客様の立場で考えれば「すっぴんの口元=身だしなみに気を遣わない人」に見えます。
2派手すぎるカラー、ラメやパール
面接の場にふさわしくない派手なリップは悪印象です。ラメ入りリップも使わない方がよいでしょう。
特にレッド系の色は派手になりやすいので注意しましょう。
グラデーションリップや濡れたような質感のリップはセクシーな印象になってしまい、面接の場にはふさわしくありませんので避けましょう。
3すぐ落ちるリップ
就活では何社も回ることが多いですから、すぐに落ちるリップですとメイク直しも大変です。
飲み物を口にした時など、簡単にリップが落ちてしまいます。
また、直せない場面でリップがはげてしまう恐れもあります。
最近では落ちにくいリップも多いので、少しでも色持ちの良いものを選びましょう。

「変化をつけたい!」もう1本にお勧めのリップ


自分に似合う色が一番ですが、せっかくなら変化をつけたいですよね。
パーソナルカラーに合わせた口紅の他に、オールマイティーに似合うカラーを持っておくと変化をつけられます。
定番のピンクベージュにも様々なカラータイプがあります。
ミルキーピンクやベビーピンクは優しく可愛らしい印象、コーラルピンクやコーラルベージュは大人っぽい印象になります。
女性のメイクに寛容なIT業界や人材業界なら、多少のラメやパールの入ったリップもバリエーションとしてありです。

デキる女性を演出するメイクのやり方5ステップ


ここからは、身だしなみのできるきちんとした印象を与え、色持ちの良いリップメイクの仕方をお教えします。
1.リップクリームなどで潤いを与える
しっかり保湿しないとリップがうまく乗りません。必ずリップクリームなどで潤いを与えましょう。
リップクリームなどを塗った後、数分おいてなじませてから口紅を塗るとよいでしょう。
2.リップライナーでしっかりと輪郭をとる
ペンタイプのリップライナーが使いやすいです。口を開けて口角までしっかりと輪郭を取りましょう。
輪郭をとったら少し内側にも塗り、境界が目立たないようにします。
3.リップブラシで口紅を塗る
スティックタイプでも、リップブラシを使ったほうが綺麗に塗れます。
唇の中央にのせ、周辺から塗っていきましょう。中央から口角に向かって伸ばしていきます。
4.ティッシュオフする
ティッシュを半折りにして唇に当て、その上から軽く指でなぞってティッシュオフしましょう。
色を整え、余分な口紅を取ります。
5.リップを重ねづけする
ティッシュオフしたら、仕上げに薄く口紅を重ねづけしましょう。
色持ちが良くなります。ただし、一度塗っているので塗りすぎないように注意。
ブラシにのせた口紅を少し削ぎ落としてから塗りましょう。
リップメイク直しのワンポイント
リップを塗り直す前に、必ずティッシュオフしましょう。この一手間が口紅のノリを左右します。
メイク直しの必需品としてポケットティッシュを常に持っておきましょう。

おすすめ①コスパの良いプチプラリップ


ティントオイルルージュ(オペラ)

(写真からAmazonに飛べます)
プチプラリップで一番人気と言っても過言ではないのがオペラのティントオイルルージュです。
こちらのリップはとても柔らかく、スーッと簡単に塗ることができます。また、発色もじわっと上品なため就活でも使いやすいかと思います。
特に05番のコーラルピンクは「花嫁リップ」と呼ばれ、とても人気があります。値段も非常に安いので、1本持っておいて損はないかと思います。
キャンメイク ステイオンバームルージュ 2.7g

(写真からAmazonに飛べます)
リップクリーム代わりにもなるキャンメイクのステイオンバームルージュは非常に人気です。
600円代というコスパの良さもいいですね。
ちふれ口紅

(写真からAmazonに飛べます)
ドラッグストアなどでも300円代で販売しているコスパ最強のちふれの口紅は、落ち着いた色なので安心して使えます。
ベージュ系のくすんだ色がお勧めです。
ニベアリッチケアカラーリップ

(写真からAmazonに飛べます)
乾燥が気になるなら、潤いを与えつつ発色もしっかりしてくれるニベアのカラーリップがおすすめです。
リップクリームとしても使用できます。
おすすめ②使い勝手の良い便利なリップ


エテュセクリーミークレヨンリップ2.5g

(写真からAmazonに飛べます)
クレヨンのような可愛らしい見た目のリップ。
さっとひと塗りでも綺麗に仕上がるので、忙しい就活生の強い味方です。
クリーミーなのでカサつきがちな唇でも安心です。
SUGAO ジュレ感リップティントアプリコットピンク 4.7ml

(写真からAmazonに飛べます)
ティントタイプの口紅は発色が長持ちするので、何社も回る就活でも安心です。
メイク直しの時間がこまめに取れない時には強い味方です。
ボリュームバームリップ N(インテグレート)

(写真からAmazonに飛べます)
インテグレートのボリュームバームリップNはペンシルタイプで使いやすい仕様なので不器用さんにも安心。
シアータイプで明るい発色なので綺麗に見えますし、発色調整もしやすいです。

おすすめ③美容重視のデパコスリップ


ヴォリュプテ ティントインオイル 09 テンプトミーピンク(イブサンローラン)

(写真からAmazonに飛べます)
イブサンローランのヴォリュプテティントインオイルは美容液配合。
唇のケアをしながらツヤのある美しいリップを演出できます。自然なツヤなので、就活でも安心して使えます。
ジルスチュアート フォーエヴァージューシー オイルルージュティント

(写真からAmazonに飛べます)
「ライトタッチジューシーオイル」配合で、ひと塗りでリップが広がります。
美容オイル配合で唇をケアしながらリップメイクができます。
果実のように鮮やかな発色とツヤめくリップを演出できます。
アディクト リップスティック(ディオール)

(写真からAmazonに飛べます)
ソフトなテクスチャーのリップスティックになっており、上品かつきれいに発色してくれます。
また、ちょうど良いツヤ感とうるおいを与えてくれるため、グロスが無くても美しい輝きを与えてくれます。
カラーも31色と豊富に展開されているため、自分に合う色を見つけられます!
リップグロスは必要?


結論から言いますと、就活にグロスは必要ありません。
リップグロスは唇をつやつやと輝かせることができますが、少し地味なくらいのメイクがふさわしい就活メイクにおいては派手になってしまいます。
唇がテカテカと光っていると、どうしてもセクシーな印象を与えてしまうので避けた方がよいです。

唇のケアをしっかりして、リップだけで挑もうと思います!
大切な身だしなみメイク


せっかく綺麗な就活リップを演出しても、他の身だしなみが手抜きだと台無しです。
ナチュラルメイク、綺麗なスーツ、シワのないブラウス、すっきりとしたヘアスタイル…などなど、身だしなみのチェックポイントは他にもたくさんあります。
また、トータルバランスも大切です。
あなたのリップはメイクに合っていますか?
チークの色やアイシャドウの色と喧嘩していませんか?
スーツとの相性は合っていますか?
第一印象はトータルバランスで決まりますから、鏡や姿見でチェックしましょう。

第一印象を決めるリップ
第一印象を彩る就活リップについて解説してきました。
就活だけでなく、日頃から口元は見られているということでもあります。
特に“おしゃれ”と“身だしなみ”の区別がついているかどうかを見られます。
よく「おしゃれは自分のため、身だしなみは相手のため」とも言います。
就活メイクでは清潔感と知性を演出し、おしゃれリップは休日のお楽しみにとっておきましょう。
自分に合った就活メイクで気分を上げて、楽しい就活ライフを送ってくださいね!
