自己分析を簡単に行える4つのステップと自己PRの一例を解説

自己分析を簡単に行う手順を解説
  • 「そろそろ自己分析をしないといけないけど、やり方がわからない!」
  • 「アピールできるような経験がないけど、どうやって深掘りすれば良いの?」

このような悩みを抱えている就活生も多いのではないでしょうか。

自己分析はエントリーシートや面接時などで、話に一貫性を持たせるために必要な過程です。

自己分析の手順や注意すべきポイントがわかっていれば、スムーズに長所や強みを見つけることができ、選考に通過する可能性が高まるでしょう。

そこで今回は自己分析の目的やメリットを始め、簡単に自己分析をする方法や注意点について解説します。

最後まで目を通せば、自己PRの書き方の例や自己分析でよくある質問までわかります。

この記事を書いた人:竹内健登

就活塾ホワイトアカデミー校長。デロイトトーマツグループの人材戦略コンサルタントを経て現在は就活コンサルタントとして活躍。

数学検定1級保持者で東京大学工学部卒にもかかわらず、自身の就活に失敗し就職留年した経験から企業の人材戦略の道へ。

新卒の学生が一流企業に内定するための独自の方法論と、3年後離職率・OpenWorkでの評価・帝国データバンクの評点を用いた客観的視点から日夜ホワイト企業を研究。

子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法研究内容を自社メディアで掲載したところ、就活生や親御様の間で話題となり、月間で35万PVを達成した。

現在も、塾生がカリキュラムを消化したものの、ホワイト企業の内定を1社も得られなければ授業料を全額返金という方針で、上位大学だけでなく、全国幅広い大学の学生の就活指導を行なっている。

「就職浪人からANAグループに内定した! 」「留年すれすれから日本IBMに内定! 」「指導を受けた次の日から大手企業の面接で落ちなくなった! 」など、喜びの声多数。

著書に「子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法」(日経BP社)がある。

そもそも自己分析とは?目的や行うタイミングを解説

付せんとノート

そもそも自己分析とは、今までの経験や考え方を整理して自分の特徴を理解することです。

就活の軸や自分自身の特徴・強みなどを明確にできます。

ここでは自己分析の目的や、実施するタイミングを解説します。

自己分析をする目的は?

自己分析を行う目的には、下記の2つがあります。

  • 就活の軸を明確にするため
  • 自己PR・志望動機を具体的にするため

多くの企業から自分に合ったところを選ぶには、就活の軸が明確になっていることが欠かせません。

自己分析ができていれば「どんな業界や仕事が自分に向いているのか」が見えてくるため、軸を固めやすくなります。

また「御社の○○という理念に共感したから」だけでは、採用担当者が「あなたがどんな人なのか」「入社後にどんなことをやりたいのか」を把握できません。

具体的な理由を伝えるためには、自分の価値観や重視していることをはっきりさせておくことが大切です。

自己分析で自分の考えを深掘りすることによって、エントリーシートや面接などで志望動機を説明するときも説得力が増します。

自己分析はいつやるもの?

自己分析は就活を通して進めていくものなので、いつまでという区切りはありません。

むしろ一度やって終わりではなく、企業研究や選考のなかで繰り返し行うことをおすすめします。

選考を重ねて面接官や他の就活生の話を聞くうちに、「自分もこんな働き方をしてみたい」のように自己理解や仕事選びの軸が深まっていくものです。

繰り返し自己分析を行い、自分の方向性を定めていきましょう。

自己分析をする3つのメリット

就活生の女性

自己分析をするメリットには、次の3つがあります。

メリット①:自己PRや志望動機に説得力が出る

1つ目の自己分析のメリットは、具体的なエピソードを話せるので、自己PRや志望動機に説得力が出ることです。

マニュアル通りやあいまいな回答では「なぜこの仕事をしたいのか」が伝わらず、面接官を納得させられません。

また面接中は論理的に矛盾している点がないか、嘘をついていないかなど、話に一貫性があるかどうかも見られています。

自己分析によって自分の考えを深く理解できていれば、回答がブレないので、説得力を持たせられます。

結果的に選考の通過率を上げやすくなり、志望企業の内定を獲得できる可能性が高まるのです。

メリット②:性格に合わない仕事を回避できる

自分の性格に合わない仕事を回避しやすくなることも、メリットの一つです。

自己分析をすることで、自分の性格や考え方の傾向が見えてきます。

仕事の向き不向きもわかってくるため、企業選びに迷いにくくなり、入社後に「やっぱり自分には向かない仕事だった……」というミスマッチを防ぎやすいです。

また自己分析によって主観的・客観的に自分と向き合うことで、今まで意識していなかった長所や強みを発見できます。

「この業界なら自分の〇〇という強みが活かせそう」のように応募できる求人も増えるため、より選考のチャンスを作ることが可能です。

メリット③:将来像が明確になり、目指す方向がわかる

3つ目の自己分析のメリットは、将来像が明確になり目指す方向がわかる点です。

そもそも就職はゴールではなく、やりたいことをするための出発点です。

「入社=ゴール」になっている就活生は入社後にやりたいことが見つからず、モチベーションを維持しにくくなる傾向があります。

自己分析を通して自分の大事にしている価値観がわかれば、「将来どうありたいのか」も見えてきます。

理想のキャリアを実現するという目標ができるので、日々の業務や困難も乗り越えていきやすくなるでしょう。

自己分析は「就活のためだけではなく、自分の人生を良くするためにどうすべきか?」を考えるためにも、重要なプロセスなのです。

自己分析を簡単に進める4ステップ!

笑顔の就活生

「自己分析をなるべく簡単に進めたい!」という就活生向けに、自己分析の手順を解説します。

4ステップでできますので、ぜひ取り入れてみてください。

ステップ①:自己分析ツール・診断で長所や強みをピックアップする

まずは無料の自己分析ツールを利用し、大まかな自分の長所や強みを理解しましょう。

自己分析ツールでは多くの就活生のデータをもとに診断されるため、自分一人では気付けなかった見方や方向性がわかります。

例えば下記の自己分析ツールやサイトがおすすめです。

1つだけに絞るのではなく、複数の自己分析ツールを使用して「どの診断でも言われる長所や強み」をリストアップしましょう。

ステップ②:ジョハリの窓で他人と認識を擦り合わせる

ジョハリの窓

ステップ①で大体の強みや長所がわかったら、ジョハリの窓で「客観的に見たあなたの性格」も調べましょう。

ジョハリの窓とは、下記の4つの視点で自己理解を深めていく自己分析方法です。

  • 開放の窓:自分も他人も知っている自分の性格
  • 盲点の窓:自分は気付いていないが、他人は知っている自分の性格
  • 秘密の窓:自分は知っているが、他人は気付いていない自分の性格
  • 未知の窓:自分も他人も知らない自分の性格

ジョハリの窓の手順は下記の通りです。

  1. 性格を表す言葉を、思いつく限りノートに書き出す(協調性がある、責任感がある、真面目、心配性、几帳面、内向的など)
  2. 友人・家族・先生などに、①のなかから自分に当てはまる要素を選んでもらう
  3. 自分でも①から自分に当てはまる要素を選ぶ
  4. ②③の結果をジョハリの窓に書き込んでいく

自分では気付かなかった自分の一面を知ることができるので、新たなアピールポイントを考え出せるようになります。
 
ジョハリの窓の詳しい手順は、下記の記事で解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
自己分析の4つの方法を詳しく紹介!

ステップ③:自分史で印象的な出来事を見つける

次に自分史でこれまでの人生を振り返り、印象的な出来事を見つけていきます。

自分史とは年代別に過去の経験を振り返り、深掘りしていく自己分析方法です。

紙などに書き出して視覚的に見つめ直せるため、自覚していなかった価値観や強みを見つけやすくなります。

深掘りは「ステップ④マインドマップ」で行うので、エピソードを思い出すところから始めましょう。

まずは小学校・中学校・高校・大学それぞれの段階で、次のようなことを書き出してみてください

  • 頑張ったこと
  • 趣味や夢中になっていたこと
  • 人間関係
  • 勉強
  • 部活や習い事

例えば「大学1年の頃、TOEICで700点以上とるために頑張った」などです。

ステップ④:マインドマップで自分の考えを整理する

マインドマップ

自己分析のステップ③で見つけたエピソードについて、マインドマップを利用して深掘りしていきましょう。

マインドマップとは自分の思考の流れを図にしたもののこと。

頭のなかだけで考えるよりも思考を整理しやすくなるので、「考えているうちにこんがらがってしまい、どうでもよくなる……」という方に特におすすめの方法です。

下記の手順でエピソードを詳しく掘り下げていきます。

  1. マインドマップにエピソードを1つ書き込む
  2. ①の右に、エピソード内で自分がとった行動を詳しく書く
  3. ②の右に、そのときに何を考えていたのかを書く
  4. ③の右に、最終的にどんな結果になったのかを書く
  5. ④の右に、エピソード後に自分にどんな変化があったのかを書く

例えば「最後までやり切る粘り強さが身についた」なら、そのことをアピールポイントとして自己PRや志望動機に盛り込みましょう。

自己PRを作成するには?書き方の例を紹介

自己分析の結果が出たら、自己PRや志望動機に落とし込みましょう。

今回は「粘り強さ」を例に、自己PRを作成していきます。

志望動機のポイントとしては、以下の3つです。

  1. 面接官に「どれくらい粘り強いのか」が伝わるように表現する
  2. 粘り強さを裏付けるエピソードを説明する
  3. 粘り強さを「入社後にどうやって仕事に活かすか」を伝える

上記のポイントと強みを踏まえると、次のような自己PRができあがります。
 

自己分析結果を自己PRに活かした例

私の長所は、一度決めたことを最後までやり抜く粘り強さです。

私はもともと英語が苦手で、高校時代は毎回40点くらいしかとれませんでした。

そのため大学に入学してから、TOEICで1年後に700点以上をとることを目標にしました。

毎日通学の時間にTOEIC対策アプリで英単語や文法の問題を解き、1日2時間は勉強時間にあてました。

またオンラインレッスンで講師やネイティブスピーカーの方と英会話をして、リスニング力やスピーキング力を身につけるようにしました。

最初は上手くいきませんでしたが、継続することで大学2年生の頃に700点をとることができました。

御社の商品開発部門では長期的なスパンで業務を進めていくので、困難なことがあっても工夫したり、同期や先輩方と協力したりして乗り越えていきたいと考えています。
 

「700点以上」や「1日2時間」のように具体的な数字を盛り込むと、面接官に状況をイメージしてもらいやすくなります。
 
「自己PRの悪い例や良い例を知りたい」という方は、以下の記事をご一読ください。
選考を通過しやすい自己PRのコツを大公開!

また下記の記事では「事務職に就職したい!」という就活生向けに、志望動機の例や求められるスキルを解説しています。あわせてチェックしてみてください。
事務職につきたい就活生必見!志望動機の例を紹介

自己分析をする際の3つの注意点

就活生の男性

自己分析の効果をより高めるためにも、下記の3点に注意しましょう。

注意点①:自分の思い込みで強みや長所を決めない

自己分析で最も注意すべきなのが、自分の思い込みだけで強みや長所を決めないことです。

思い込みで強みや長所を決めた場合、主観が混じってしまうため正しく認識できないケースがほとんどです。

その結果もっともらしい内容を作り上げてしまったり、誰かの言葉を受け売りにして回答を作ってしまったりする就活生も多く見受けられます。

今回紹介した自己分析ツールや分析方法を活用し、客観的なデータをもとに自分を理解していきましょう。

注意点②:短所をプラスの言葉に言い換える

自己分析でわかった短所はそのまま受け取るのではなく、プラスの言葉に言い換えましょう。

短所そのものにばかり目が行くと「自分には長所なんてないんだ」と落ち込んでしまい、就活のモチベーションもダウンする恐れがあります。

長所は短所の裏返しでもあるので、短所→長所に言い換えてみることが大切です。

例えば下記のようなイメージです。

  • 優柔不断→思慮深い
  • 飽きっぽい→好奇心旺盛
  • 心配性→思慮深い

自分一人で考えることが難しい場合は、友人や家族に「〇〇をプラスに言い換えるとどんな言葉になる?」と相談してみましょう。

注意点③:一度で終わらせず、繰り返し分析する

自己分析は一度で終わらせず、繰り返し行うようにしましょう。

就活生の多くは、エントリー前までに自己分析を終わらせるものと思いがちです。

しかし、実際は企業の説明会や選考を経験することで、「この仕事はイメージと違ったな」「あの社員のような社会人になりたいな」など考えが変わってくる場合が多いです。

そのため就活中に繰り返し自己分析をすることで、将来のなりたい姿や成し遂げたいことが明確になっていきます。

段々と自分にとってのベストな解決策を導けるようになってくるため、複数回行うことを前提に動きましょう。

自己分析についてよくある質問を紹介

説明する女性

ここでは、自己分析についてよくある質問を紹介します。

①どうしても強みが見つからないときはどうすれば良い?

どうしても自己分析が進まないのであれば、他己分析がおすすめです。

他己分析は他人の意見を参考にして自分を深掘りするため、客観的な意見をもらうことができます。

自分では「こんなの普通じゃないの?」と思うことも、客観的に見ると「十分すごいよ!」と思われる場合もあるのです。

他己分析の詳しいやり方や便利なツールは下記の記事で解説していますので、ぜひご一読ください。
他己分析の効果的なやり方やツールを解説!

②自己分析におすすめの本はある?

自己分析におすすめの本には、下記のようなものがあります。

下記の記事では、他にも自己分析におすすめの本を紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
自己分析本を選ぶときのポイントは?活用方法も紹介

③分析してもやってみたいと思える仕事がないときは?

実際に社会人(両親・バイト先の人・OBなど)と話してみることをおすすめします。

就活中はこれまでの人生で、最も仕事やキャリアに対して熱心に向き合っている時期です。

社会人の話を聞くことで「自分もやってみたい」「この仕事は避けたい」など見えてくることも多くあります。

例えば次のようなことを聞いてみましょう。

  • 今の仕事に就いた理由
  • やりがい
  • 一日の仕事の流れ
  • 年収

周囲に話を聞けるような社会人がいない場合は、下記の方法もあります。

  • エージェントサービスに相談する
  • 「やりたくないこと」をピックアップし、それをしなくてもいいような仕事を探す

正しいやり方を知って就活をスムーズに進めよう!

就活生男女

今回は自己分析について知りたい就活生に向けて、目的やメリット、実際のやり方などを解説しました。

最後に今回の記事のポイントを一覧にしてみましたので、ご覧ください。

  • 自己分析は就活の軸を明確にし、話の説得力を高めるために効果的
  • 自己分析をすることで、自分に合わない業界や職種を選びにくくなる
  • 「ツールの利用→ジョハリの窓→自分史→マインドマップ」のステップで行う
  • 繰り返し自己分析をすることで、より方向性が定まってくる
  • 自分の思い込みで長所や強みを決めつけず、必ず客観的な情報を取り入れる
  • 自己分析で強みが見つからないときは、他己分析も有効

ぜひこの記事を参考に自己理解を深めて、エントリーシートや面接を乗り超えましょう。

なおホワイトアカデミーでは、自己分析の他にも内定を獲得するための具体的なノウハウを提供しています。

「内定0を回避する就活の進め方」などもわかりますので、ぜひ以下のページから内定獲得マニュアルをお受け取りください。
【無料プレゼント】志望企業への内定を獲得するマニュアルはこちら