指導力で選ぶ就活塾
ホワイトアカデミー
無料相談会を予約
まずは無料の就活相談を利用する

最終更新日 2025.07.12

大学生のご両親向け

就活しない息子・娘の考え方と親が出来るサポートを大公開

就活しない息子・娘は何を考えているのか?親が出来るサポート5選
「うちの子、全然就活しようとしない…」

そう感じて、不安や焦りを抱えている親御様は決して少なくありません。実際、就職活動を始めない若者にはさまざまな背景があり、それぞれ異なる考え方や事情を抱えています。

本記事では、就活をしない息子・娘の心理や行動パターンを丁寧に解説しつつ、親としてどう関わるのがベストなのか、具体的なサポート方法やタイプ別の接し方まで詳しく紹介しています。

親子の就活がうまく進むきっかけとして、ぜひこの記事を最後までお読みいただければと思います。

また、どうしても親だけではサポートに限界を感じてしまう…という方に向けて、カリキュラムを消化した24卒・25卒の塾生のホワイト企業内定率100%の実績を持つ就活塾「ホワイトアカデミー」の活用もおすすめしています。

当塾では、お子様一人ひとりの状況に合わせて、経験豊富な講師がマンツーマンで就活を支援。無料相談からスタートできますので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

👉 就活塾ホワイトアカデミーの公式サイトはこちら

この記事を書いた人

竹内 健登

Kento Takeuchi

東京大学工学部卒。大手一流ホワイト企業の内定請負人。就活塾「ホワイトアカデミー」を創立・経営。これまで800人以上の就活をサポート。塾はカリキュラムを消化した塾生のホワイト企業内定率100%を誇り、カリキュラムを消化したにもかかわらず、ホワイト企業の内定が出なければ費用を全額返金する返金保証制度を提供中。2019年に『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』(日経BP刊)を出版し、「親が子育ての集大成である"就活"に臨む際の必読書」、「これができれば本当に一流企業に内定できる」と話題。塾のYouTubeチャンネルではホワイトな業界の紹介や大手企業の倍率、ESの添削を公開するなど塾の就活ノウハウを一部紹介している。

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCm1vSnSBj7kksfi8GIBnu0g

就職活動をしない息子・娘の5つのパターンと背景心理

いつまでも就活している様子がない・見えないと親目線では不安になりますよね。

ここでは、よくある就活しない息子様や娘様が考えている代表的な例を挙げます。

息子様・娘様のことを理解すれば、対処法も明確になってきます。さっそく見ていきましょう。

純粋に就活をしたくないと思っている

「就活ってめんどくさい」、と思っている息子様・娘様は少なくありません。

冷静に考えて、親世代もそうだったかと思いますが、行動を一つ一つ見ていくと、就活って大変です。


  • エントリーシートを書く
  • 企業研究をする
  • 自己分析をする、面接に行く

ざっと挙げただけでも、1日2日で終わらないことばかり。こうした行動そのものをめんどくさい、と息子様や娘様が思っている場合があります。

面倒ごとを後回しにしているイメージです。

もちろん「このままではマズイ」と息子様・娘様自身も思っています。

もしあなたの息子様・娘様がこのような状態なら、大学のキャリアセンターに相談する、ゼミの先生に聞いてみる、など、他に頼れるところに行くように促してみるのも一つの方法です。

一人で考えずに色々な人の意見を聞くと、考えを改める場合があるからです。

やりたい仕事が見つかっていないので気が進まない

やりたい仕事が見つかっていないので気が進まない

「仕事選びってどうしていいかわからない」、「やりたいことがない」

息子様・娘様がこのように思っていることがあります。確かに、仕事なら何でもいい、というわけではありません。

過去の経験から興味がある事を特定する


1日8時間働くなら、仕事内容や会社のこともしっかり考えたいところです。

「そうはいってもやりたいことが・・・」となってしまって、堂々巡りしている場合、どうしていけばいいのでしょうか。

息子様・娘様の今までの経験で、アルバイトやサークル活動はありましたか?

やってきた場合、アルバイトやサークル活動の中で興味を持った役割や楽しかったことを洗い出させる事が重要です。

なぜなら、息子様・娘様の適性や興味・関心の高い仕事が見つかる可能性があるためです。

たとえば、お子様の次のような経験に注目してみてください。

  • アルバイトで「楽しかった」「やりがいを感じた」と思った仕事
  • サークルや部活動での役割(例:渉外・会計・企画・運営)
  • 学園祭・ゼミ・インターンなどでの達成感や関心が強かった場面



このような場合は、法人企業との折衝を行う法人営業やB-to-B企業のカスタマーサクセス部隊は適性に合う可能性が高いです。

こうしたことから、やりたいことを挙げていくことが重要です。ぜひお子様にご共有ください。


絶対にやりたくない事をお子様に考えさせる


そして興味がある事を特定する事よりももっと大切なことは、やりたくないことを挙げることです。

やりたいことが出てこなくても、やりたいくないことは案外スッと出てくることがあります。

例えば、絶対に営業はやりたくない、工場の組み立て作業の期間工のように同じことを毎日繰り返す仕事は避けたい、といったことなどです。

こうした「避けたい仕事」を掘り下げるには、過去の経験をさかのぼってみましょう。過去の経験から本当につまらないと思った事や逃げた事等を洗い出させると、ある程度やりたくない事の共通項が分かるためです。


  • 長く続かなかったアルバイトの内容

  • 苦手だった学校行事の役割

  • 「これはもうやりたくない」と強く感じた瞬間



このように色々な視点から考えていくと、「こういう仕事ならいいかな」と気づくケースがあります。

就職活動に行き詰まって自信をなくしている

就活をしない息子様・娘様の中には就活が上手くいかず、自信を失っていることがあります。

改めての話になりますが、就活は自信を失う場面に何度も遭遇する事があります。

というのも、エントリーシートを書いて提出しても選考で落とされる事はよくありますし、最終面接で落とされることもあるためです。

それに、面接中に人格否定のような言葉を言われたり、軽く詰められるケースもたまにですが、あるためです。

こういった事を何度も経験してしまい自信が無くなり、行動できなくなっている、という可能性があります。

もし息子様や娘様が自信を無くしているようでしたら、話を聞いてあげたり、落ち込んでいる状態に理解を示す事が大切です。

アルバイトやサークル、学業に忙しい

アルバイトやサークル、学業に忙しい

就活をしない息子様・娘様の中にはアルバイトやサークル、学業に精を出していて就活に取り組む余裕がない事もあります。

こういった場合、裏側の事情もハッキリしていることが多いです。例えば、アルバイトはお金、サークルは楽しさ、学業は単位取得といったところです。

このような場合、本人にとって「就活より優先したい事情」があることがほとんどです。親としてはその背景を理解しながら、適切な区切りを促すことが重要です。

    【それぞれのケース別対応の一例】
  • アルバイト:スマホ代や趣味など、月にいくら必要なのかを一緒に試算して、生活費を一部支援できるか検討
  • サークル活動:「〇月までは集中してOK、その後は就活に切り替える」など明確なスケジュールを設定
  • 学業:不足単位や卒業見込み状況を一緒に整理し、就活との両立可能なプランを立てる


息子様・娘様が就活よりも大切な事を抱えられている場合、なかなか就活には本腰を上げられません。

そのため、就活よりも重要な事に区切りをつけさせることが非常に大切であることを知っておきましょう。

正社員になる以外の道を考えている

「海外に留学したい」、「音楽活動や芸術分野で頑張りたい」

こう思っている息子様・娘様もいます。つまり、今すぐ正社員で働くことを考えていないケースです。

もし息子様や娘様がこのように考えている場合、何かしらのきっかけがないと就活をしません。

そのため、就活以外の道を息子様・娘様が模索していそうな際にはまずは話を聞きましょう。その上で応援が出来るのであれば、応援をするのが良いでしょう。

逆に親の立場として難しい場合は、○○歳までは大目に見るけど、○○歳までには就職しなさい、といった形で区切りをつけさせる事が有効です。


    【区切りをつけるポイント】
  • まずは「正社員以外の道を選びたい理由」を否定せずに聞く

  • 子どもが目指す道(留学、芸術活動など)の現実性を一緒に考える

  • 親として応援できる場合は、期限や条件を設けた上で支援する

  • どうしても賛同できない場合は、「〇歳までに就職を目指す」など明確な区切りを設定

  • 期限までに成果が見えない場合は、就活や進路変更の必要性を改めて話し合う

就職活動しない息子や娘に親ができるアドバイス

次に就職活動をしない息子様や娘様に対して親目線でできるアドバイスを考えてみます。ぜひ参考にしてください。

人気企業・大企業にこだわりすぎない大切さを伝える

人気企業や大手企業にこだわりを持ちすぎないことの大切さを伝える事は有効なアドバイスの1つです。

大前提として誰もが知っている大企業・優良企業に応募すると、当然ですが倍率が上がります。

「就職内定の競争倍率が高い」100社ランキング」によると、1位のGMOインターネットグループは、倍率476.5倍。

応募者が数千人に対し内定者わずか2名の超難関です。2位はトマトケチャップで有名なカゴメ。倍率は377.7倍で、総合職の内々定者数12人に対し、4532人の応募があったと言われています。

こうした会社にばかり応募してしまうと、選考に落選しやすくなるのは当然です。

そのため、大企業ばかり狙わず、まず目先の内定を取ることも一つの方法だと息子様・娘様に伝えてもいいでしょう。

不人気企業でも、まずは正社員で働く重要性を説く

不人気企業でも、まずは正社員で働く重要性を説く

社会人のはじめの一歩として、不人気企業だとしても、まず正社員で働くことが重要です。

親世代のみなさんにはあえて言うまでもないですが、正社員とアルバイトでは責任の重さや昇給・賞与の有無など、明確に差があります。

特に将来的な昇給は、若い世代が忘れがちです。確かに20代前半の場合は正社員もアルバイトも同じような仕事をして年収が変わらない事はよくあります。

しかし、年齢を重ねていくと、アルバイトはほとんど昇給しませんが、就職をして社員になると昇給や昇進に伴う役職給で給料は上がります。

今の条件だけで見ないで5年後・10年後を考えた上での人生選択が重要であることをそれとなく伝える事は非常に大切です。

今は若ければ就職しやすいことを伝える

今は人手不足も相まって若い間であれば、十分に就職できるチャンスがある事を伝えるのも有効です。

なぜなら、就活をしない娘様・息子様の中には就活に対してやる気が無くなっていたり、自信を失っていることがあるためです。

若さがあれば未経験でも就職しやすいことを知ると、前向きになる可能性があります。

大前提の話になりますが、現在の日本は少子高齢化社会です。若い世代の働き手が不足し、売り手市場となっており一昔前の就職氷河期とは別物です。

そのため、今の時代は若さがある娘様・息子様にはチャンスが大きいので、そのことをきちんと伝える事は非常に重要です。

子供の就活が心配な時に親として行える具体的なサポート

就職しない子供の就活が心配な時に親として行える具体的なサポート
次に就活中の息子様や娘様に対して親としてできるサポートを紹介します。

とにかく子供の意見を否定せず、話を最後まで聞く

就活をしない息子様・娘様に対して親御様ができる事は寄り添って話を聞いてあげる事です。

というのも、就活をしない息子様・娘様は就活をしない何かしらの理由があるためです。よくあるケースとしては以下の通りです。

  • 就活が怖い
  • 面接で否定されたくない
  • 就活で上手くいかずもう嫌にやっている

上記のような不安や恐怖を抱えていると就活に取り組むのが難しいです。

一方で親であるあなたがお子様の話を聞いてあげて、寄り添ってあげれば大変心強いと感じるものです。

その結果として不安や不満を吐き出してスッキリする事で徐々に就活に前向きになる事は十分に想定されます。

このように、親としては息子様・娘様の不安や不満のガス抜きの相手をしてあげる事は非常に大切です。

困ったらいつでも頼ってほしいことを伝える

困ったらいつでも頼ってほしいことを伝える

就活に困った時にはいつでも頼ってほしいことを伝えてあげる事も大切です。

なぜなら、お子様はもう大人になったとはいえ、就職活動に関しては初めての経験である上に、社会の荒波にもまれているわけではないので一人で対処できない事もあるためです。

困っている時に頼れる相手がいるのといないのとでは、心理的なストレスに大きな差が生じます。

当然、ストレスの量は少ない方がお子様が就活で挫折する可能性が下がります。

そのため、親は頼れる存在なんだと思ってもらえるように日頃から振る舞いましょう。

就職活動に集中できるように金銭的な支援をする

もし息子様や娘様がアルバイトに精を出し就活のための時間が取れないなら、金銭的援助を考えましょう。

なぜなら、一時的であっても親が経済的な支援をすれば、息子様や娘様はアルバイトの時間を減らせるためです。

それによって生じた空き時間はESを書いたり、企業の面接を受ける等就活関連の時間に回せます。

「もう大人なのだから自分でやるべき」と感じる親御様も多いと思いますが、就職活動は最初のキャリア形成の大切な準備期間です。親の支援は甘やかしではなく、未来への投資と捉えることが大切です。

とくに、その支援を就活塾のような専門的なサポート機関への投資と考えることで、お子様が最短ルートで内定にたどり着く可能性も高まります。

ホワイトアカデミーでは、こうしたご家庭の支援方針に沿った無料相談を実施しています。就活に本気で向き合いたい学生や、サポートに悩む親御様のために、具体的なアドバイスや個別のプランをご提案しています。

「何を支援すべきか迷っている」という段階でも大丈夫です。まずは無料相談からお気軽に受け付けております。

👉 ホワイトアカデミーの無料相談はこちら

就活の情報や選択肢をさりげなく共有する

お子様が就活を避けていると感じたとき、親としてついアドバイスや提案を押しつけたくなってしまうものです。

しかし、強制的に「説明会に行け」「この企業はどうか」と言ってしまうと、かえって反発を招く恐れがあります。そんな時は、あくまでも会話の延長線で、就活に関する情報や選択肢を“さりげなく”共有するのがポイントです。

たとえば

  • 「こういう会社、最近人気らしいよ」

  • 「友達の子がこういう業界で頑張ってるみたい」



など、情報を一方的に押しつけるのではなく、興味を持つきっかけをつくることが大切です。子ども自身が「ちょっと見てみようかな」と思える環境をつくってあげましょう。

親自身が焦りすぎないことを意識する

就活をしていない子どもを見ると、

  • 「このままで大丈夫だろうか」

  • 「いつになったら動くのか」


と親として不安になるのは当然です。

しかし、その焦りが言動や表情ににじみ出てしまうと、子どもは余計にプレッシャーを感じ、「何も言われたくない」と距離を取ってしまうこともあります。

子どもにとって、親の焦りは無言の圧力になることがあるため、まずは親御様自身が落ち着くことが大切です。とはいえ、誰かに相談する場がないと一人で抱え込んでしまいがちです。

そうした時は、親側が利用できる支援先(就活塾の無料相談など)を頼って、冷静な判断ができる環境を整えることも、親としての重要なサポートの一つです。

息子・娘の特徴別のおすすめの接し方

就職しない息子・娘の特徴別のおすすめの接し方
今まで親としての姿勢、就活中の息子や娘の考えを見てきました。そうは言っても性格が違うしな、と思ったかもしれません。

そこでここでは特徴別に接し方のポイントを解説します。

明るく快活なタイプ

明るく快活なタイプの息子様・娘様の場合は、息子様・娘様から就活の話をするように話を振ってみる事が有効です。

というのも息子や娘が活発なタイプなら、一緒に生活している中である程度は就活の状況を話してくれる可能性があるためです。

話を聞けば、「今10社くらい応募している」「面接が上手くいかない」など、行き詰まっている様子もわかるかもしれません。

ちなみに状況を話してくれた後には、すぐにアドバイスせず、相手が話し終えるまで聞いてあげる事が大切です。

そうしていくと、息子様・娘様側はもっと話しやすくなりますし、あなたへの信頼度も上がります。

そうすると、また話してくれる、という好循環がおきます。

良い循環を作るためにもまずは息子様・娘様の話を聞く姿勢を大切にしましょう。

大人しく真面目なタイプ

大人しく真面目なタイプ

息子様・娘様が大人しく真面目なタイプの場合は、さりげなく救いの手を差し出すのが有効です。一方で、頭ごなしの指示などはNGです。

まず大前提の話になりますが、息子様・娘様の性格が大人しく真面目な場合、自分の状況を事細かに話せないことが多いです。

そのため、待っていても話してくれないことが考えられます。

そんな時には親側がさりげないサポートを提示する事が有効になります。

例えば、親に頼ってほしいことを伝えたり、就活に集中できるように、金銭的な支援をする事の提示などです。

息子様・娘様が大人しく真面目なタイプであれば、自ら自分の状況を吐露する事はなかなかありませんので、親側がさりげなく救いの手を差し伸べましょう。

成績の良い優等生タイプ

昔から優等生タイプのお子様の場合は、結果ではなく、頑張っている過程をほめてあげる事が大切です。

優等生タイプは失敗の耐性が低いことがある



大前提の話ですが、中学・高校から成績の良い優等生だと、幼い頃から褒められて育っている事が多く、失敗に耐性がないことがあります。

それに、「選考に落ちているところを話したくない」、「内定が出ていない事で怒られたくない」と考える見栄っ張りな傾向も見受けられがち。

その結果として、本当は選考に落ちているのに、落ちたと言いにくいから「通った」と言ってしまう事もあります。

要するにまずい状況を隠して、一人で抱え込んでしまうのです。

結果ではなく過程をほめてプレッシャーを与えない



娘様・息子様が一人でまずい状況を抱え込まないためにも、親のあなたは行動をしている姿を尊重すると共に「結果に対してがみがみ言わない」ことが大切です。

優等生タイプの娘様・息子様は結果が出ていない状況を深刻にとらえる事がありますし、親の期待をプレッシャーに感じる傾向があります。

そのため、親が過剰に結果ばかりを息子様・娘様に求めると挫折する可能性があります。

一方で、結果ではなく頑張る過程をほめてあげると気が楽になります。

気が楽になると、心が折れたり、挫折しにくくなりますので、就活を続ける事で内定を獲得する事に繋がります。

息子様・娘様が小さなころから優等生タイプだと、親としては期待します。

ですが、その期待がプレッシャーになってしまう事になるので、結果に期待はしつつも過剰に求めない姿勢は重要です。

今回の内容のまとめ

今回の内容のまとめ
最後にここまでご紹介しました内容の中で特に重要なポイントをまとめてみましたので、復習のためにも改めてご確認くださいませ。

この記事でおさえておきたいポイント

  1. 就活をしない息子・娘のよくある5つのパターン
    1. 純粋に就活したくないと思っている
    2. やりたい仕事がない
    3. 就活に行き詰まって自信をなくしている
    4. アルバイトやサークル、学業に忙しい
    5. 就職活動以外の選択肢を考えている

  2. 子供の就活が心配な親が実践したいサポート
    1. とにかく子供の話を最後まで聞く
    2. いつでも頼ってほしいことを伝える
    3. 就活に集中できるように支援をする
    4. お子様のサポートをする際には、性格を考慮するべき
改めての話になりますが、親には親の、そして子供には子供の考えがあります。

そのため、どこまでが良いサポートで、どこまでが過干渉なのか、については正直なところ判断が難しいところです。

「子どもが自分で動きたくなったときに、支えになれる存在でいよう」というスタンスで接することが、結果的に一番の支援になることもあります。

とはいえ、家庭だけでの対応が難しいと感じている親御様もいらっしゃるかもしれません。そんなときは、私たちホワイトアカデミーをご活用ください。

当塾では、就活に不安を抱える学生やご家族を対象に無料相談会を実施しています。

「このまま見守っていていいのか」「子どもに合った就活の始め方は?」とお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

ご家庭の状況に寄り添いながら、一緒に解決策を探してまいります。

就活塾White-Academyの公式サイトはこちら
新卒で大手企業や外資に入社したい方向けの就活塾

ホワイトアカデミーとは?

ホワイト企業への内定率100%を誇る就活塾。
就活対策授業は就活指導のプロがマンツーマンで行い、
塾生の大手企業の内定獲得をサポート

  • 業界唯一のホワイト企業への内定保証制度を提供
  • カリキュラムを消化した25卒のホワイト企業内定率100%
  • 自己分析、業界研究、ES作成も講師が1からサポート
  • 大学1・2年生、就職留年生向けのコースもあり
※ホワイト企業への内定率100%はカリキュラム消化者が対象です

pagenav-thumbnail-1

子供の就活がつらい親御様向け!不安な中でも避けるべき事と適切な関わり方を解説

pagenav-thumbnail-2

原因は親?働かないニートの息子・娘を無職から自立させる対処法や接し方の注意点

contact-image contact-image
無料相談会 実施中
   無料相談を利用する
contact-image contact-image