指導力で選ぶ就活塾
ホワイトアカデミー
無料相談会はこちら
まずは無料の就活相談を利用する

最終更新日 2023.05.25

学部・学科別の就職対策

女子大は就職に強い?12年連続No.1と東西"御三家"のデータを分析

女子大は就職に強い?
女子大の就職についてどのような印象をお持ちだろうか?

一般に女子大は、総合大学に比べて就職に力を入れており、就職に強いというのは実は間違いではない。

本記事では、女子大に通う者の就職事情や業界の動向を踏まえながら、最適な進路先を提示できる内容になっている。

ぜひ参考にして欲しい。

この記事を書いた人

竹内 健登

Kento Takeuchi

東京大学工学部卒。大手一流ホワイト企業の内定請負人。就活塾「ホワイトアカデミー」を創立・経営。これまで800人以上の就活をサポート。塾はカリキュラムを消化した塾生のホワイト企業内定率100%を誇り、カリキュラムを消化したにもかかわらず、ホワイト企業の内定が出なければ費用を全額返金する返金保証制度を提供中。2019年に『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』(日経BP刊)を出版し、「親が子育ての集大成である"就活"に臨む際の必読書」、「これができれば本当に一流企業に内定できる」と話題。塾のYouTubeチャンネルではホワイトな業界の紹介や大手企業の倍率、ESの添削を公開するなど塾の就活ノウハウを一部紹介している。

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCm1vSnSBj7kksfi8GIBnu0g

一般職や事務職の需要は、縮小傾向にある

一般職や事務職の需要は、縮小傾向にある
これまで女子大からのパイプが強かった大手企業から、一般職や事務職の需要がなくなっていることはご存知かと思う。

女子大では伝統的に銀行や航空会社、そして大手企業の一般職に卒業生を送り込んできた。しかし契約/派遣社員の増加により、ここ数年で採用受け入れ数は減少しつつある。

ただ近年は優秀な女性が総合職で男性以上に活躍するようにもなり、「女子大→一般職・事務職→結婚→寿退社」というキャリアは過去の遺物になっている。

それと並行して、企業側で一般職や事務職での正社員採用枠を年々減らすようになったと考えられる。

有期契約の派遣社員に切り替えることで、経費削減に取り組む会社が増えているのだ。

その結果、女子大からの大口就職先が徐々にその門戸を狭めつつあるというのが現状なのである。

女子大の就職について

女子大の就職について
ここでは、女子大の就職事情についてまずは解説していきたい。女子大が就職に有利もしくは不利なのかも分かる内容となっている。

女子大は就職に強い?

一般に女子大は、就職に強いと言われている。

確かに共学などの総合大学に比べて、女子大では少人数の授業やキャリアセンター、OGによる全面的なバックアップを受けられる体制が整っている。

就職関連の記事に度々引用されている大学通信の「2022年有名企業400社実就職率ランキング」では、下記の女子大がランクインしている。

  • 37位 津田塾大

  • 47位 奈良女子大

  • 49位 日本女子大

  • 50位 東京女子大

  • 51位 聖心女子大


参照元:大学通信 2022年有名企業400社実就職率ランキング 

上記の表で分かるように地方の国立大学を抑えて、かなりの健闘ぶりだ。

こちらのランキングでは昭和女子大やフェリス女学院大などもトップ100位以内に来ているので、大学側が相当力を入れていると思われる。

もはや女子大に通うデメリットを挙げる方が難しいだろう。

※ただし、人気企業への就職となると話は別なので、注意が必要である

女子大が就職に強い理由


そもそも、女子大が就職に強いのはなぜなのか。

女子大の就職が強い背景には、1986年の「男女雇用機会均等法の施行前」の時代まで遡る。

当時はまだ女子学生の就職が厳しい時代であり、大学側でこの頃から積み上げてきた就活指導の知識/経験、ノウハウが今でも受け継がれている。

これらは女子大が就職に強いと言われる理由となっているようだ。また日本の市場が縮小傾向になると、一般職の事務採用は派遣や契約社員に切り替わっていった。

少しずつ女性の総合職採用が増え始め、優秀な女子学生が卒業後活躍する場が増えていき、企業も女子大出身者にリーダーシップを求めつつある傾向にあると言える。

※参照元:東洋経済 最新!「本当に就職に強い女子大学」ランキング  

実就職率ランキング12年連続女子大No.1 昭和女子大学

まずは実就職率ランキングで12年連続女子大No.1の、昭和女子大学の就職先の進路を見て欲しい。

※参照元:昭和女子大学 キャリア支援 
※同大学の1学年の卒業生は、1000人を超える。

昭和女子大学 就職先の業界


2022年卒
業界割合
サービス業20.3%
卸売・小売業17.3%
医療・福祉11.7%
製造業10.0%
情報通信業9.0%
教育•学習支援6.4%
金融業6.2%
農林水産業・鉱業・建設業5.3%
その他業種13.8%

参照元:昭和女子大学 就職・進学実績データ より筆者が作成

表からも分かる通り、サービス業、卸売・小売業、医療・福祉、製造業に就職しているが、同大学の就職率も2021年度98%、2020年度98.4%と高い数値だ。

これらの業界にしっかりと就職できる背景がある。

それらは大学1年次から必須・選択授業にキャリア教育のためのキャリアコア科目といったものが提供されている事だ。

加えて入学して早い段階から、自分のキャリア形成を意識させる事により、同大学の女子学生は就職に対して意識がかなり高いのも影響しているようだ。

参照元:昭和女子大学 キャリア教育 

就職の強さが女子大の強みでもある

就職の強さが女子大の強みでもある
この大学に限らず、女子大全般にも言える事だが、女子大の特徴としては学生に対する就職サポートの力の入れ具合が違う。

早慶やMARCHのように毎年全国から多くの受験生が殺到するような総合大学に比べ、女子大は「就職の強さ」でその大学の生命線を繋いでいるような印象だ。

女子大のメリットとしては下記がある。


  • 家政学や語学など女性に向いた専門性を伸ばせる

  • 学生数が少ない為、少人数制の授業で手厚い

  • 教職員と学生の距離も近く何でも相談しやすい環境


現代では社会で活躍できる「キャリアウーマンタイプ」に育成できるよう、どこの大学も教育に力を入れている。

大学の授業においても、キャリア形成や専門性、手に職が付く資格などの教育への熱意が感じられる。それが総合職の就職において、社会で活躍する女性が増えている要因にもなるのだろう。

参考文献:大学図鑑!2018 オバタカズユキ著

女子大【東の御三家】就職先の業界

女子大【東の御三家】就職先の業界
ここでは、女子大で東の御三家の就職先、進路について表を載せていく。

津田塾大学 英語英文学科

2021年度 卒業生
業界割合
その他サービス21.9%
商社・小売12.0%
銀行・証券・保険10.7%
情報サービス10.3%
製造業9.9%
公務員6.5%
マスコミ6.0%
その他業種22.7%

参照元:津田塾大学 進路の特徴 2021年度卒業者 業種別就職先データ より筆者が作成

東京女子大学 全学部

2023年3月 卒業者
業界割合
情報通信業21.6%
金融・保険業16.0%
広告、コンサル、学術11.2%
製造業9.6%
卸売・小売業9.2%
サービス業8.4%
建設業、不動産、リース6.7%
教育、学習支援業4.7%
その他業種12.6%

参照元:東京女子大学  産業別・地域別・コース別・職種別就職決定状況 より筆者が作成

日本女子大学 全学部

2021年度
業界割合
情報通信18.0%
サービス16.0%
金融・保険12.1%
卸売・小売11.9%
製造9.7%
教育・学習支援7.9%
医療・福祉7.6%
公務5.9%
その他業種10.9%

参照元:日本女子大学 2021年度 就職進路状況 より筆者が作成

上記表のように、津田塾大 英語学科はその他サービス、商社・小売、金融や、情報系に就職している割合が大きいようだ。

女子学生が得意な語学力を活かして、色々な業界に評価されているのが分かる。また東京女子大は、情報通信、金融・保険業、広告/コンサル/学術分野に行く割合が高い。

人気のIT業界、金融業界にしっかりと就職できているようだ。

日本女子大学も情報通信、サービス、金融・保険、卸売・小売といった業界にそれぞれ就職している。

金融が人気なのは分かるが、情報通信業への就職割合が大きいのは気になる点だ。情報通信業界については後ほど深く掘り下げる。

女子大【西の御三家】就職先の業界

女子大【西の御三家】就職先の業界
続いては、関西の女子大で御三家と言われる大学群についても解説していく。

同志社女子大学

2021年度
業界割合
卸売・小売業22.3%
医療・福祉14.3%
製造業10.7%
情報通信業10.1%
金融・保険業8.6%
教育・学習支援業8.5%
学術研究・専門技術・サービス業4.9%
公務4.3%
その他業種16.3%

参照元:同志社女子大学 進路・就職データ より筆者が作成

京都女子大学

2023年3月卒業生
業界割合
教育、学習支援業18.9%
卸売業、小売業15.2%
医療、福祉10.2%
金融業、保険業10.1%
情報通信業9.2%
製造業7.8%
公務6.3%
サービス業5.8%
その他業種16.5%

参照元:京都女子大学 業種別就職状況 より筆者が作成

神戸女学院大学

2023年3月卒業生
業界割合
卸売業、小売業19.5%
サービス業14.5%
金融業、保険業14.1%
医療、福祉10.9%
製造業9.5%
情報通信業9.2%
運輸業、郵便業4.8%
教育、学習支援業4.8%
その他業種12.7%

参照元:神戸女学院大学 就職関連データ 就職実績2022年より筆者が作成

同志社女子は卸売・小売、医療・福祉系の割合が大きく、京都女子は教育系、卸売・小売業が上位に来る。

神戸女学院も卸売・小売業、サービス、金融関連に割合が大きい。東の御三家は「情報通信、金融業」の割合が大きかったが、西の3校は「卸売・小売業」の色が強いようだ。

関西という土地柄だけあって、「商い」に強い事がこういった結果に繋がっているのだろうか。

女子大生に人気の業界とは

女子大生に人気の業界とは
続いて、女子大に通う学生が比較的、就職先の選択肢として選ぶ傾向にある業界について解説する。

航空業界

まず航空業界から解説する。ANAは、コロナ禍を経て2023年3月以降、4年ぶりにCAの新卒を募集し、JALも同じように採用活動を復活した。

航空業界には客室乗務員以外に、空港運営会社、管制官や税関で働く公務員の仕事など様々なものがある。

2023年以降は女子学生に人気の高い、客室乗務員志望の学生が増える事が予想され、倍率も一気に高まるだろう。

客室乗務員(CA)


客室乗務員には、2つの役割がある。保安業務とサービス業務があるが、最重要なのが「保安」としての役割を担うことだ。

CAの保安業務

CAの保安業務
機内での乗客の安全を第一優先とし、飛行機にトラブルなどがあった際に機外へ脱出するための準備、乗客を安全に逃すための誘導は保安業務になる。

また機内で異臭や異常な音など、運行に問題の出るようなサインを見逃さないように注意して業務にあたる。CAは乗務する飛行機の種類ごとに訓練を受けて、乗務するための資格を取らなければならない。

その資格の維持に年一回救難訓練を受ける必要がある。

CAのサービス業務

もう一つの役割としては、機内サービスなどを担当するサービス業務がある。長時間のフライトでも、乗客が安心して快適に過ごせるように、飲み物や機内食のサービスを提供する。

ファーストクラスやビジネスクラスは、人員の配置数も多めに取られており、サービス対応も手厚くなるようにされている。

国内エアラインのCAとしての進路先


下記に国内のエアラインのCAとして、どんな会社があるか紹介する。

グループ名会社名運行範囲
ANAグループANA羽田ベース国際線、国内線を運行。
ANAウイングス福岡拠点で国内線のみ。
エアージャパン成田拠点、アジア/リゾート路線の国際線を運行。
JALグループJAL羽田、成田を拠点に国際線・国内線の運行。
ジェイ・エア大阪(伊丹)を拠点に国内線の運行。
日本エアコミューター鹿児島を拠点とし、離島や西日本の路線を運行。
日本トランスオーシャン航空那覇拠点、沖縄地方、日本各地を運行。
琉球エアーコミューター那覇拠点、県内外の離島路線の運行。
北海道エアシステム札幌を拠点、道内路線を運行。

参照元:航空人 国内エアラインCA より筆者が作成

上記一覧の会社はチェックしておくと良い。例外として、エアージャパン(AJX)はCA経験のみ採用と日本エアーコミューター(RAC)はこの数年募集はない。

独立系航空会社では、下記のCAが挙げられる。

  • スカイマーク(SKY)

  • エア・ドゥ(ADO)

  • ソラシドエア(SNJ)

  • スターフライヤー(SFJ)

  • フジドリームエアラインズ(FDA)



外資系エアラインCA


外資系のエアラインのCAとして、特に募集が多いところを下記に挙げておく。

  • シンガポール航空

  • チャイナエアライン

  • エミレーツ航空

  • エティハド航空

  • カタール航空


参照元:航空人 外資系エアラインCA

金融業界〜保険〜

金融業界〜保険〜
続いては、金融でも特に人気の保険業界を紹介する。

保険業とは、不測の事態、事故、病気などに対する備えとして、保険料を先払いしてもらい、事故や病気になった時に保険金を支払う事をメインとする業種である。

保険業界には、生命保険、損害保険、保険の代理店などがある。

損保なら東京海上日動、三井住友海上が人気で、生保なら日本生命、第一生命といった企業が毎年就職人気ランキングの上位に来る。

生命保険の仕事内容


生保の業務として、契約者からの保険料を支払ってもらい、病気などになった際に保険金を支払う「保険業務」が一つ。

2つ目は顧客から払ってもらった保険料を元手に資産運用を行い、保険金や配当の資金源とするような「資産運用」の仕事がある。

生保が取り扱う商品は、主に終身保険、養老保険、死亡保険などが挙げられる。FPなどの資格があると、有利に業務を遂行できるだろう。

損害保険の仕事内容


損害保険の仕事内容
損害保険の仕事としては、自動車保険の販売や、事故や災害等が起きた際に損失のダメージを査定するなどし、保険契約者に保険金の支払いを行う。

損保では、主に自動車保険、火災保険などを扱っている。

保険業界は、福利厚生や給与面でとても待遇が良いので、競争倍率も総じて高い。

※参照元:マイナビ AGENT 保険業界とは?業種・職種、必要なスキルを徹底解説!

保険業のやりがいについて


保険業界のやりがいとしては、顧客の悩み、将来の不安にサポートできる点だ。

生保であれば、顧客の人生設計に合わせて、将来の不安を少しでも解消することができれば仕事の中で存在意義などを見出せるだろう。

損保でも、事故が起こった際に、顧客の経済的損失を最小限に留めることができれば、客先からは安堵の声も聞こえてくるはずだ。

いずれも社会貢献を実感できる点が、この保険業の良さでもあると言える。

今後注目されるおすすめの業界

今後注目されるおすすめの業界
それでは、航空業界や保険業界以外に、今後も市場が伸びてくることが期待できる人気の業界について解説していく。

IT業界

どこの大学の学生からも就職先として、今高い人気と勢いを誇るのがこのIT業界だ。

勢いがある業界に身を置くと、年収も高くなる傾向にある。ITといっても、複数の業種に分けられるので、下記に代表的な業種を紹介する。

  • インターネット・Web業界

  • 通信インフラ業界

  • ソフトウェア業界

  • ハードウェア業界

  • 情報処理サービス業界


参照元:IT転職エージェント 比較ナビ

インターネット・Web業界


インターネット・Web業界
まずは、インターネット・Web業界が挙げられる。Webサイトや、ECの通販サイトの制作、Webサービスの開発などといった事を行う。

SNSやニュースメディア、動画配信サービスといった提供から、Amazon、楽天などに代表される電子商取引のECコマースがある。

ネット広告のweb集客や、ソーシャルゲーム、アプリの開発など仕事内容は様々だ。この業界では、WebエンジニアやWebマーケターといった職種が活躍している。

学生時代からプログラミングやインターンでスキルの習得をしておくのも良いだろう。

通信インフラ業界


通信インフラ業界では、主にネットワークや電話回線などの通信インフラをメインとしてサービスの提供を行う。NTTドコモ、Softbank、KDDI、NTTデータなど有名企業が並ぶ。

固定電話などの回線、スマホ通信、Wi-Fiや海底ケーブル、衛星放送まであらゆる手段を使ったネットワークを世界中に繋げている。

水道、電気、ガスと並んで現代人に無くてはならない必需品だ。職種としては、ネットワークエンジニアなどが活躍している。

ソフトウェア業界


ソフトウェア業界
ソフトウェア業界は、我々が普段使用しているパソコン用のソフトウェアやスマホアプリといったものをエンジニアなどが開発したりする。

Microsoft officeなどのようにインストールするソフトウェアもあれば、AWSなどのようなクラウド型のサービスなどがある。

これらのソフトウェア、サービスは業界関係なく需要があり、大きな市場シェアを獲得することが可能である。日本オラクル、Adobeシステムズなどが代表的な企業だ。

ハードウェア業界


ハードウェア業界では、電子機器といったデバイスなどをメインに製造する業界である。

身近なものでいくと、パソコン、テレビ、スマホといったもの、プリンター、FAXなどオフィスで使用する電子機器などだ。代表的なAppleやソニー、パナソニックなど企業規模の大きい会社も多い。

電子基盤の知識、プログラミングスキル、電気や電子工学などに精通していると、この業界では有利に働く。

情報処理サービス業界


情報処理サービス業界は、クライアント企業、団体などから依頼を受けて、データの収集、分析、統計の処理などを行う。特にBtoCの企業がこのようなサービスを必要とする。

顧客の購買行動の履歴、Webサイトの訪問経路などのデータ分析は必要であると考える企業も近年多くなっているようだ。

AIが活用されるようになり、大量のデータを解析できるデータサイエンティストなどが必要とされるようになったが、圧倒的に人材は不足している。

教育業界

教育業界
教育業界は、幼稚園、小学校、中学、高校など教育機関、予備校や塾、資格系のスクールなど幅広い。

教育業は、国内の出生率が大きく低下しない限り、需要が維持され続ける業界でもある。

コロナ禍を経て、現在の予備校や資格系のスクールは多くがオンラインのリモート授業を導入しており、今後もオンラインサービスは主流になっていくと予想される。

また多くの教育系の企業が、タブレット端末用の教材とスタディサプリといった学習アプリの開発を進めており、ITとの関連も強いのが教育業界である。

大学に通っている者であれば、教職課程も取ることができるので、教師の道に進む事だってできる。

参照元:リクナビ 教育業界

AIの到来に伴い手に職をつける時代〜身に付けるべき専門性〜

AIの到来に伴い手に職をつける時代
それでは、女子大に通う学生の中で、民間就職以外にも別の選択肢があることも頭に入れておこう。

民間に行けば必ずしも、自分の理想とする人生を叶えられるとは限らないからだ。将来の選択肢は幅が広いに越したことはない。

保育士・幼稚園教諭

まずは保育士と、幼稚園免許について解説しよう。

保育士


保育士
保育士は、「子どもの保育」すなわち幼少期の人格形成に大きく寄与する大変重要な職業であり国家資格だ。

保育士になるには、保育士養成学校や保育士試験を受験するといった方法がある。

取得方法内容
保育士養成学校厚生労働大臣が指定する保育士養成学校にて、必要な科目を履修する。卒業と同時に資格取得可。
保育士試験の受験保育士試験の受験資格を満たし、受験して取得する方法。通信教育などでも試験勉強ができる。保育と関係のない大学、短大を卒業した者でも受験できる。

参照元:生涯学習のユーキャン 保育士になるには?資格取得までの流れ

幼稚園教諭


幼稚園教諭は、公立や私立の幼稚園で、満3歳児〜就学前の子どもに教育を行なう。

下記に幼稚園免許の3つを解説する。

免許の種類内容
一種免許状大学で取得できる。教育に関する職を5年以上の経験で、園長にもなれる。
二種免許状短大、専門学校で取得ができる。条件を満たすことで後から、一種を取ることができる。
専修免許状大学院で取得できる。園長になる為の条件は一種と同じ。

参照元:ジョブメドレー 【2023年最新】幼稚園教諭の仕事内容は? 免許の取り方、やりがい、保育士との違いについて調べてみました
参照元:全国幼稚園教員 養成機関連合会


幼稚園教諭として働く上で、免許による仕事内容の違いはない。「学習時間」、「園長になれるか」という2点の違いくらいだ。

ただし、一種と二種では給料に差がある場合があるので、より良い待遇を目指す場合は一種や専修免許を取得しておこう。

小学校教員免許

小学校教員免許
小学校の教員免許も紹介しておこう。

教員免許を取得するためには、4年制大学か短大、大学院のいずれかで小学校教員養成課程を卒業しなくてはならない。


  • 四年制大学:一種免許状

  • 短大:二種免許状

  • 大学院:専修免許状


参照元:教員人材センター 小学校の先生になるには?教員免許の取得方法や採用試験について解説!

上記のように小学校教員免許は普通免許だけで3種類あり、一種免許状は4年制大学で取得できる。短大では二種の免許状が取得でき、大学院の修士課程を終えれば専修免許が取得できる。

免許状の種類により、指導範囲は変わらないが、二種免許で小学校の教諭になる場合は、一種の免許状を取得する努力義務が課される。

一般に教職課程のある4年制大学で一種を取るのが大多数を占める。上記の資格を取得した後に、教員採用試験を受ける流れだ。

小学校教員に向いている人


小学校教員に向いている人間としては、正義感や責任感があり、かつ指導をするのが好きな人間だろう。

小学校は担任のクラスをまとめるだけでなく、部活動の顧問になったり、生徒指導を行ったりとかなり忙しい。

土日はほとんど部活動で忙殺されるので、休みが無く、仕事によほど情熱を持っていないと続けていくことは難しいだろう。親の対応などでも、全く動じない鋼のメンタルが求められる。

就活の対策について

ここでは、これから就活の準備を始めようと考えている者に向けて、どう準備や対策をしていくかを解説する。

将来語学力を活かしたい場合は、思い切って留学してみる

もし将来、語学力を活かした仕事に就きたい場合は、思い切って留学してみるのも手だ。

海外の大学に入り直すことは簡単にできないので、交換留学などの1年〜2年くらいのもので良い。この留学の目的としては、「ビジネス英語の素養を身に付ける」ことである。

意図としては、1〜2年の留学でネイティブレベルまで行くのは至難の業なので、ビジネスで活かせる語学力のベースを作っておくのが良い。

帰国後に、あとは自主的に英語学習を継続すれば、そこから数年くらいでビジネスシーンでも活躍できる英会話レベルになる。

適性もあるが、耳の良いタイプの人間は比較的英語の習得も早く、会話にもすぐについていけるだろう。

長期のインターンに参加する

長期のインターンに参加する
学生でまだ時間のある方は、長期のインターン挑戦するのが良い。

なぜなら、学生のうちから社会人の基礎やビジネスマナーなどが学べ、実績ができれば就活のネタにもなるからである。インターンの種類としては、総合職志望であれば、人にモノを売る経験を積んでおくと良い。

セールスの経験は、コミュニケーション力、協調性やクレーム対応力など社会人になった際に、その経験が力を発揮するからだ。

インターンの中で、会社に貢献するくらいの結果が残せれば、面接で高評価を得られ内定に近づけるので、多少困難だと感じても挑戦する価値は大いにある。

※時間の無い学生は短期のインターンでも良い。

ビジネスに役立つ資格を取っておく

また手っ取り早く、就活のネタとしてアピールできるのが、実務に役立つ資格系だ。

TOEICなら700〜800点以上、簿記なら2級以上などを目標設定にするといい。資格を取得しておくと自分が入社後も、自主的に学習できる事のアピールにもなる。

例えば、上記のインターン経験にプラスして、隙間時間はTOEICの学習を継続していたらなお評価される。「困難を乗り越える行動力」と、それに伴う「自己投資」も併せて行える学生は就活にもかなり強くなる。

大学で就職実績を確認しておく

大学で就職実績を確認しておく
就活を始める前に、自分の通っている大学の就職実績を確認しておこう。

どういった企業にどれくらいの人数の学生が就職しているかを把握しておく事で、自分が行けそうな企業のレベルを客観視できるからだ。ある程度大学のレベルによって、いける企業も決まってくる。

そのため、闇雲に就職偏差値ランキングのトップクラスを狙うのではなく、自分の大学ランクで現実的に狙える再上位ランクの企業群がどこなのかも把握しておくのが望ましい。

就職活動には学歴フィルターに加えて学歴別に狙える就職先の相場があるので、どこであれば現実的に就職できるかをチェックする事は欠かせません。

まとめ

まとめ
今回は女子大の就職事情について解説してきた。

記事の中でも述べたように、女子大は大学側が就職に対してかなり力を入れているので、総合大学などに比べて就活には強い傾向にある。

早いうちから、就活を意識してインターンや留学、資格類の勉強を真面目にやっていれば自分の思い描く結果が残せるはずだ。

とはいえ、大手企業を狙うとなると話は全く別であり、大学だけの支援では物足りない。そのため、本記事を読んでまだ自分の就活について不安を感じるような場合は、当塾に問い合わせしてみて欲しい。

ホワイトアカデミーでは、航空業界はもちろん人気のITや、商社、大手メーカーなどの各業界の大手企業で活躍している現役のプロの講師が多く在籍している。

当社のHPからでも確認できるが、その講師陣の経歴には信頼できるはずである。

ぜひ検討してみて欲しい。

pagenav-thumbnail-1

薬学部の就職先を一挙に公開!【最良の進路とは?】

pagenav-thumbnail-2

文系の就職で成功を収めるには? おすすめの業界、職種も徹底解説

contact-image contact-image
無料相談会 実施中
無料相談会を開催中
contact-image contact-image