指導力で選ぶ就活塾
ホワイトアカデミー
無料相談会はこちら
まずは無料の就活相談を利用する

最終更新日 2024.03.02

既卒・就職浪人生向け

大学院の院試に落ちた場合の再受験や就活方法について解説

大学院の院試に落ちたときの再受験や就活方法
大学院の院試に落ちた直後は、「人生終わった」と感じるかもしれません。

しかし、院試に落ちたからといって人生が終わるわけではありません。

というのも、仮に一度院試に落ちたとしても、まだ大学院に進む道も就職する道も残っているためです。要するに、人生は終わっていないですし、一度院試に落ちたとしても色々な選択肢があるのです。

院試に落ちても人生が決して終わるわけではない事をご理解いただくために今回は、院試に落ちた場合はどうするべきなのかや、院試に落ちた後に就活に切りかえる際のポイントについて解説します。

この記事を書いた人

竹内 健登

Kento Takeuchi

東京大学工学部卒。大手一流ホワイト企業の内定請負人。就活塾「ホワイトアカデミー」を創立・経営。これまで800人以上の就活をサポート。塾はカリキュラムを消化した塾生のホワイト企業内定率100%を誇り、カリキュラムを消化したにもかかわらず、ホワイト企業の内定が出なければ費用を全額返金する返金保証制度を提供中。2019年に『子どもを一流ホワイト企業に内定させる方法』(日経BP刊)を出版し、「親が子育ての集大成である"就活"に臨む際の必読書」、「これができれば本当に一流企業に内定できる」と話題。塾のYouTubeチャンネルではホワイトな業界の紹介や大手企業の倍率、ESの添削を公開するなど塾の就活ノウハウを一部紹介している。

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCm1vSnSBj7kksfi8GIBnu0g

院試に落ちた時に取れる2種類の選択肢

大学院試に落ちた時に取れる2種類の選択肢
院試に落ちた後に取れる選択肢は、大きく分けて次の2つです。

  • 引き続き大学院を目指す
  • 就活する

それぞれ詳しく解説します。

引き続き大学院を目指す

1つ目は、引き続き大学院を目指すという選択肢です。

今からでも受けられる大学院を探したり、浪人・留年して翌年以降に大学院を受験したりすることで、合格を目指します。

どうしても大学院に行きたい人や研究に人生を捧げたいという人は、この選択肢を取ることになります。

注意点として、再度大学院を受験したとしても合格は保証されていません。

そのため、ハイリスクハイリターンな選択と言えます。

また、多くの場合で金銭的な負担が大きくなるのもデメリットです。

就活する

2つ目は、大学院に落ちた時点で就活を始めるという選択肢です。

金銭的に苦しい人や履歴書に空白を作りたくない人、研究にそこまで興味がない人におすすめの選択となっています。

デメリットは、他の就活生と比べて一歩も二歩も遅れた状態から就活を始めることになることです。

仮に、夏の院試に落ちてから就活を始めた場合、同級生の多くはもう内定が決まっています。

その状態から秋や冬の採用に賭けて就活するのは、精神的な負担が大きくなるので注意が必要です。

引き続き大学院を目指す場合の4つの選択肢

引き続き大学院を目指す場合の4つの選択肢
引き続き大学院を目指す場合に取れる具体的な選択肢は次の4つです。

  • 冬の後期院試を受ける
  • 今からでも受けられる他の大学院を探す
  • 浪人して翌年再受験する
  • 留年や休学をして翌年再受験する

一つずつ解説していくので、参考にしてください。

冬の後期院試を受ける

第一に取りうる選択肢として、冬の後期院試を受ける、というものがあります。

後期院試のメリット


後期院試を受けるメリットは、空白期間無しで自分が志望する大学院に進学できる点です。

また、前期の対策がそのまま活きるのも利点と言えます。

後期院試のデメリット


一方で後期院試のデメリットとして、落ちた場合の挽回が非常に難しい点が挙げられます。

冬の後期院試が行われるは大体1月や2月頃です。

そこから、就活に切り替えたとしても在学中の内定は厳しいものがあります。

加えて、そもそも後期院試を実施している大学院が少ない点にも注意が必要です。それに例年は実施する大学であっても、前期の段階で定員に達した場合、後期を実施しない場合もあります。

自分が志望する大学で、後期院試が実施されるのか忘れず確認しておきましょう。

今からでも受けられる他の大学院を探す

今からでも受けられる他の大学院を探す

志望している大学院で後期院試を実施していない場合、今からでも受けられる他の大学院を探すことになります。

大学院は、学部によって入試可能な時期が異なります。

そのため、夏の院試で落ちた場合でも、秋や冬に院試を実施している大学院を受験することが可能です。

一方で、他の大学院を受験する場合のデメリットとして、受験先を探す手間がかかる点が挙げられます。

候補となる受験先を探して、目をかけた大学院の院試の傾向を調べるのは手間がかかります。

それに調べた結果、あなたが大学院に進学した後に研究したい研究を実施できる環境が他の大学にない可能性もあります。

そのため、他の大学院を探して受ける事は有効な選択肢になりますが、完ぺきな選択肢にならないこともよくある事は知っておきましょう。

浪人して翌年再受験する

大学院に落ちた場合、大学卒業後に浪人して翌年に大学院を再受験することも可能です。

浪人するメリットは、留年と比べて学費等がかからない点です。

金銭的な負担無しで、院試対策に集中出来るのはメリットと言えます。

一方で、大学を卒業しているため既卒扱いになるのがデメリットです。

翌年の再受験で院試に再度落ちた場合、再受験・就活のどちらもその後の進路が苦しくなります。

なお、大学院は入学時期が春入学と秋入学の2種類あります。

ですので、浪人後に翌年の夏に実施される秋入学の院試に合格すれば、同級生との遅れを半年に留める事ができます。

留年や休学をして翌年再受験する

院試に落ちた場合、留年・休学して大学に残りながら翌年再受験するのも選択肢の一つです。

この場合のメリットは、翌年の院試に落ちて就活に切り替えたとしても、新卒として就活できることです。

そのため、保険が利いた選択肢と言えます。

一方で、一年分の学費が無駄になるため金銭的な負担が大きいのがデメリットです。

院試落ち後に就活する場合の4つの選択肢

大学院に落ちた後に就活する場合の4つの選択肢
院試に落ちた後、就活に切り替える場合に取れる選択肢は次の4つです。

  • 在学中の就活で内定を目指す
  • 大学卒業後に既卒で就活する
  • 留年や休学をして翌年の新卒就活に臨む
  • 大学卒業後に公務員試験を受ける

それぞれ詳しく解説しているので、就活する場合の参考にしてください。

在学中の就活で内定を目指す

院試落ち後に就活する場合、まず在学中の就活を検討することになります。

仮に8月の院試に落ちた場合、秋採用・冬採用での内定を目指すことになります。

在学中に内定を目指すメリットは、空白期間無しかつ新卒で就活できることです。同級生に遅れることなく、社会人として活躍できます。

一方でデメリットは、就活を始める時には大手企業の求人が終了していることです。

多くの企業は夏の時点で募集が終わっているため、募集している企業を探す必要があります。

その上、そこから自己分析や面接対策といった就活対策をする必要があるため、非常に過密スケジュールになるので注意が必要です。

在学中での内定を目指す人は、情報収集や就活準備を効率良く行う必要があることを知っておきましょう。

大学を卒業した後に既卒で就活する

大学を卒業した後に既卒で就活する

院試に落ちた場合、大学卒業後に既卒で就活を始めるのも選択肢の一つです。

既卒で就活するメリットは、あなたの好きなタイミングで働ける点です。

院試に落ちた後、気持ちを切り替えた後に就活を始められます。

一方で、既卒枠は新卒枠より数が少なく、就活のハードルが高くなるのは注意が必要です。

ただし、卒業から1年以内、という短い期間であれば、新卒扱いで採用してくれる企業も増えています。そのため、就職エージェントなどのサービスを利用して、新卒採用してくれる企業を探すのがおすすめです。

留年や休学をして翌年の新卒就活に臨む

留年や休学をして翌年の新卒就活に臨む

新卒での就職を目指したい人は、院試に落ちた後に留年・休学をし、翌年度の就活に臨むのがおすすめです。

万全の状態で翌年度の新卒就活に取り組める


留年・休学の最大のメリットは、大学に籍を残せるので、新卒カードを使って翌年度の新卒の就職活動に臨める事です。

新卒枠の場合、中途採用では入社が難しいレベルの企業に入社できるチャンスがあります。例えば三井物産や伊藤忠のような総合商社にも学歴フィルターと企業側に行われるWebテストを突破すれば、選考に臨めます。

それに留年や休学をする場合、本格的に選考を受けるのは翌年になるため、就活の準備をする期間をしっかりと設けられます。

例えばTOEICの高スコアーを取得したり、海外インターンに行くなどして「学生時代に頑張った事」としてアピールできる実績を作る事も可能です。十分な実績を作る事ができれば、大手企業や人気企業に内定する事も十分に目指せます。

企業側への説明と学費の工面が必要になる


一方で、留年・休学を選択する場合、留年・休学の理由の説明と学費の工面の2点が必要になります。

特に前者の留年・休学の理由については、就活の面接の場で必ず聞かれると思いましょう。

というのも、企業側は留年・休学をした人に対しては1年間で何をしていて、どのように成長したのかを確認するためです。

企業側が納得のできる説明が出来ないと、内定獲得は難しくなります。

そのため、企業が納得できる理由を準備するとともに、理由の裏付けになる活動や実績も積んでおきましょう。

また、大学に残る場合、1年分余計に学費や生活費がかかるのもデメリットです。金銭的に余裕がない人にはおすすめできない方法と言えます。

大学卒業後に公務員試験を受ける

大学卒業後に公務員試験を受ける

院試に落ちた場合の選択肢として、大学卒業後に公務員試験を受ける事も可能です。

具体的には、院試に落ちた後しっかりと1年間公務員試験の対策を行い、翌夏の公務員試験での合格を目指すものです。

公務員を目指すメリット


大学卒業後に公務員試験を目指すメリットは、きちんと合格をすれば、終身雇用が見込まれる安定した就職先に就職できる点です。

東京商工リサーチによれば、企業の平均寿命は23.3年となっていますが、公務員であれば日本という国が存続する限りは基本的には働き続けられます。

この安定した職場で働ける点は大きなメリットと言えます。

公務員を目指すデメリット


一方で公務員を目指す場合は、公務員試験を突破する必要があり、勉強時間をしっかりと取らないとなれないのが大きなデメリットです。

資格の学校TACの調査によると、公務員試験に合格するには、合計1000~1500時間の勉強が必要だと言われています。そのため、「院試に落ちた後まで勉強したくない」という人にはおすすめできない選択肢です。

院試に落ちたときまずやるべきこと

大学院に落ちたときまずやるべきこと
院試に落ちた直後は、絶望してしまい「人生終わった」と悲嘆に暮れてしまう人が多いのではないでしょうか?

しかし、そんな時こそ冷静になり、あなたに残された選択肢をしっかりと見極める必要があります。

院試に落ちたとき、まずやるべきことは次の3つです。

  • 落ち着いて親や教員に相談する
  • 大学院を目指すのか就活するのか決める
  • 決めた進路に進むための準備をする

何をすればいいのかについて詳しく解説します。

落ち着いて親や教員に相談する

院試に落ちたことを確認したら、まずは親や教員に相談しましょう。

相手からアドバイスがもらえるのもそうですが、一番大切なのは自分の気持ちを吐き出して冷静さを取り戻すことです。

院試に落ちた後は、気持ちが落ち込んでしまい何もする気が起きないという事態になりがちです。

そこで、院試落ちによるショックや、今後についての不安などを周りの人に吐き出して、気分をスッキリさせることが重要になります。

気持ちを切り替えて、今後どうするべきなのかを考えましょう。

大学院を目指すのか就活するのか決める

大学院を目指すのか就活するのか決める

院試落ちのショックな状態から気持ちを切り替えた後には、引き続き大学院を目指すのか就活に切りかえるのかを決めましょう。

どちらを選ぶにしても、決断しなければ身動きが取れません。

あくまでも研究に拘るのか、完全に就活に切り替えるのか落ち着いて考えましょう。

これについても一人で決めることはせず、親や教授、指導教員に相談するのがおすすめです。

決めた進路に進むための準備をする

進路を決めた後には、そのための準備を行いましょう。

大学院に進む場合


大学院に進む場合に、やらなければならない準備は次の通りです。

  • 今後受ける大学院のリサーチ
  • 受験日や試験内容、出願書類の確認
  • 過去問の入手や出題範囲の確認
  • 志望する研究室の訪問スケジュールの調整
  • 院試までのスケジュールの確認

また、金銭的な問題が発生する場合には、上記と並行して親御様に相談する必要もあります。

就活に切り替える場合


就活に切り替える場合に、やるべきことは次の通りです。

  • 今年度の就活に臨むのか、来年度の就活に臨むのかを決める
  • 自己分析
  • 業界研究
  • 企業研究
  • 説明会への参加
  • 筆記試験対策
  • ES作成
  • 面接対策

院試に落ちた後にその年度の就活で内定を狙うのでしたら、就活の準備と企業にエントリーする事を同時並行的に行う必要があります。

短期間でやることがたくさんありますので、スケジュール管理には気を配りましょう。

スムーズに就活に切りかえるための4つのポイント

大学院に落ちた後スムーズに就活に切りかえるための4つのポイント
次に院試に落ちてからスムーズに就活に移行するためにも行っておきたい事を4つのステップに分けて時系列順に紹介します。

  • 就活の流れを理解する
  • 自己分析を行う
  • 大学のキャリアセンターに相談する
  • 必要に応じて就職エージェントに登録する

それぞれについてはこれから詳しく解説するので、就活に切り替える人は参考にしてください。

就活の流れを理解する

院試に落ちてから就活に切り替えた人は、まず就活の流れを理解しましょう。

院試対策に集中していて就活に触れてこなかった人は、そもそもどういう流れで就活するのか知らない場合が少なくありません。

そこで、就活の流れを理解することで、効率よく就活に臨めます。

なお、大まかな就活の全体像は次のようになっています。

  1. 企業へのエントリー
  2. 書類選考(エントリーシートの提出)
  3. 筆記試験
  4. 複数回の面接

一つ一つ対策を行っていきましょう。

自己分析を行う

自己分析を行う

就活の流れを把握したら、次に自己分析を行いましょう。

自己分析とは、これまでの経験や考え方を振り返って整理し、自分の特徴を把握することです。

自己分析を行うことで、自分の興味や関心を深掘りし、どんな企業・業界に就職したいのかを見つけられます。

また、自己分析によって自分を客観的に見ることができ、ESや面接の内容に説得力を持たせられるのもメリットです。

自己分析については、リクナビが提供しているリクナビ診断が役に立つので一度試してみることをおすすめします。

大学のキャリアセンターに相談する

自分に合った企業や業界に目星がついたら、次は大学のキャリアセンターに相談するのがおすすめです。

キャリアセンターでは、就活の相談ができる他、ES・面接対策を受けられます。

今まで就活の対策をしていなかった人は、ここでしっかりと対策をしておきましょう。

また、キャリアセンターでは大学に出ている求人情報をチェックできるほか、あなたに合った求人を紹介してもらえる場合もあります。

紹介された求人であっさり内定が出ることもあるので、忘れずに相談をするようにしましょう。

必要に応じて就職エージェントに登録する

院試に落ちた後で就活に切り替える場合、就職エージェントに登録するのも一つの手です。

就職エージェントとは無料で利用できるサービスであり、利用者一人一人に専任の就活アドバイザーが付き、就活をサポートしてくれます。

就職エージェントの魅力は、あなたにあった求人を紹介してくれることです。

あなたの希望する業界や働き方や職種を確認したうえで、求職サイトでは公開されていない求人情報を紹介してくれます。

また、就職エージェントは書類作成や面接対策、個別カウンセリングといった包括的な就活サポートも提供しています。

就職エージェントは自社が紹介する求人企業にあなたが内定するまでサポートしてくれるので、何とか内定を取りたい人には都合のよいサービスです。

ただし、1つだけ気を付けたいのは、就職エージェントは自社の求人を紹介し、その企業に入社させる事で収益を得ている点です。

そのため、自社が紹介する企業への入社を促す事を前提としたアドバイスをする傾向があるので、その点は押さえておきましょう。

院試に落ちた人がよく抱く疑問

大学院に落ちた人が良く抱く疑問
最後に院試に落ちた人がよく抱く疑問に回答しています。

Q&A形式でまとめているので、最後までしっかりと目を通しておきましょう。

就活の面接で院試に落ちた事はどのように話せばよいの?

就活の面接で院試に落ちた理由や就活に切り替えた理由を聞かれた場合の注意点は次の2つです。

  • 嘘をつかない

  • 人のせいにしない

まず、嘘をつくのは絶対にやめましょう。

普段から何人もの学生を相手にしている面接官は、就活生の嘘に簡単に気づきます。

また、院試落ちの原因を自分以外に押し付けるのもよくありません。他責思考は面接官から大きなマイナスに映ります。

面接官に院試に落ちた理由や就活に切り替えた理由を説明する場合は、あくまで事実を素直に話すことを心がけてください。

院試に落ちる人はどれくらいいる?

院試に落ちる人はどれくらいいる?

大学院の院試は、内部生・外部生問わず一定数落ちる人がいます。

内閣府の調査によると、日本の大学院の倍率は修士で1.6倍です。

また、研究科単位で見れば、倍率が3~4倍の大学院も珍しくありません。

そのため、「大学入試と比べて大学院入試は簡単」という言説を真に受けて、院試対策を怠ると、高確率で落ちる結果となります。

院試が終わってからでも受けられる企業はある?

院試が終わってからでも受けられる企業はありますが、数は多くありません。

まず、院試が夏に終わった場合には、秋採用・冬採用を多なっている企業や通年採用を行っている企業を探す必要があります。

秋採用・冬採用を実施している企業は決して多くない上に通年採用を行っている企業は人数が集まらない不人気企業である事も多いです。そのため、受けられる企業はあるとはいえ、優良企業の内定を目指すのは簡単ではありません。

加えて、冬に実施する後期院試に落ちた後に就活に切りかえる場合はもっと大変です。なぜなら、2月でも選考を行っている企業を受ける事になるためです。

2月の時点で選考を行っている企業は数自体が少ないので、選ぶ選択肢がさらに減ります。そのため、就職留年をする事やどうしても学費の問題で就職留年が難しいのであれば就職浪人をする事が選択肢として挙げられます。

院試後に既卒で就活するのと留年するのとではどちらが良い?

院試後に就活する場合、金銭的に余裕があるのであれば、留年を選択するのがおすすめです。

留年の場合、新卒カードを残して翌年度の就活に取り組める以上、大学を卒業して既卒の立場で就活に取り組むよりも内定が出やすいです。

留年の場合は学費を余分に払わなければならないデメリットはありますが、就活の難易度だけを考えると留年をして大学に籍を残すメリットはあります。

そのため、可能であれば留年する方が翌年の就活に有利です。

ただし、注意点として就活のために留年した場合、就職面接で必ず留年理由を聞かれますので、面接官を納得させられる理由を考えておきましょう。

参考記事:過酷すぎる就職浪人の実態を大公開

今回のページのまとめ

最後に、今回ご紹介した内容の中で特に重要な点を改めてまとめました。

  • 大学院の院試に落ちたら、再度大学院を目指すのか就活に切りかえるかを決める必要がある
  • 院試に落ちた直後こそ冷静になり、周りの人間に相談することが大切
  • 引き続き大学院を目指す場合、後期院試や他の大学院の院試を受けられるか確認する
  • 翌年度以降に大学院を目指す場合、浪人するか留年するか選択しなければならない
  • 大学院志望が就活に切り替える場合、時間がないので効率よく就活する必要がある
  • 院試落ちが就活するとき、キャリアセンターや就職エージェントを活用することが重要
  • 翌年以降に就活する場合、留年・休学すれば新卒資格を維持できる

院試に落ちた場合、引き続き大学院を目指すか就活に切り替えるかの決断を求められます。

ショックを受けるのは当然ですが、そんなときだからこそ気持ちを切り替えて次の進路を考えることが重要です。

親や友人、教授や指導教員など周りの人間に相談しながら、後悔のない決断をできるようにしましょう。

最後になりますが、当スクールホワイトアカデミーは既卒生や就職浪人生に対して無料で就活のアドバイスをする無料相談会を実施しています。

無料相談会のご予約は以下からお取りいただけますので、今月の相談枠があるうちにご予約をお取りくださいませ。

当スクールの無料相談会のお申し込みはこちら

pagenav-thumbnail-1

経済学部の就職について【その実態と人気の業界まで解説】

pagenav-thumbnail-2

マスコミへの就活を志望する君へ〜人気企業ランキングから選考対策まで大公開

contact-image contact-image
無料相談会 実施中
無料相談会を開催中
contact-image contact-image